十五夜と満月は違うの?
2014年09月08日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
十五夜といえば、お月見。
旧暦の8月15日の月は「中秋の名月」として有名で、
供え物をしてお月見をする習慣があります。
2014年は9月8日(月)が「中秋の名月」。
暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限りません。
一日、ずれることが多いです。
今年の中秋の名月は、満月を迎える前日です。
お月見にはススキですが、もうこのあたり(金町・水元)でも
ススキの穂が出ていますよ。
十五夜当日は残念ながら雨の予報が出ていますが
翌日9日の十六夜(いざよい)は見られるかもしれませんね。
こちらが本当の満月ですね。
満月の日で午後6時ごろの、月の出の時刻は
一日に約50分づつ遅くなりますが
昔の人は、月に名前を付けています。
十六夜の次は立待月(たちまちづき) 9/10
更にその翌日は居待月(いまちづき) 9/11
日は寝待月(ねまちづき) 9/12
日は更待月(ふけまちづき)というのですって。9/13 <=20:40月の出時刻 十五夜の前日の小望月(こもちづき)(待宵)から数えると なんと7日に亘って、お月様に名前がついています。 昔の人の月に寄せる気持ちの表れでしょうね。