ブログ

鬼は~外!

2015年02月02日

「へその緒の会」の浅井あきよです。

まもなく、4日は満月です。
そして立春でもあります。

立春の前日は節分。
鬼は外!の豆まきの日ですね。

節分

節分


2月3日の節分には、
窓を開け放ち
「鬼は~そとっ!」と
大きな声で邪を払いましょう。
子どもがいると、やりやすいですね。

豆がなかったら「エアー豆まき」でもいいです。

でも声だけは本当に出して
大きな声で「鬼は~そとっ!」と言ってみましょうね。
吐く息とともに邪を外に捨てる。

捨てた分だけ、福がはいってくる。

二十四節気の中でも
「立春」は大事な節目
暦の上で、起点となる日です。

「夏も近づく八十八夜、、、、」と茶摘み歌にうたわれる
5月はじめの八十八夜は
この立春から数えて88日目のことですし、

台風が来やすいという、9月初めの二百十日も
立春から数えて210日です。

そろそろ
梅の花がチラホラ、、。

日差しは、冬至の頃に比べると
ずいぶんと伸びて、
鶏も卵を産み始めます。

人間にもきっと、影響があるはずですが
人工的な光にさらされているので
現代人は、
季節変化を感じにくくなっているかもしれません。

立春を過ぎたら
お雛様を飾りはじめる。

季節の節目をそのように
生活の中にとり入れてみませんか?

「ぽかぽか子宮のつくりかた」って?

2015年01月19日

「へその緒の会」の浅井あきよです。
1月20日は今年初の新月、
そして「大寒」です。

「小寒」を「寒の入り」とも言いますが、
立春前までの約ひと月を寒中と呼びます。

寒中の最も寒さ極まれり
というところが、大寒。

寒中稽古、寒餅を搗く とか、 寒の水
とか、寒のつく言葉はいろいろありましたが
だんだん、使われなくなっているようでもあります。

2月になると
梅のつぼみも開いてきますが
今は まだ、まだ。

そんな中
ろうばい(蝋梅)の花が、
寒さの中、馥郁たる香を漂わせています。
(公園などで、
葉っぱのない枝に、
黄色い蝋細工のような花を見かけたら
そしてそれがよい香りを漂わせていたら
蝋梅です)

寒さの中だからこそ、温かな題名の本のご案内をいたします。

「ぽかぽか子宮のつくりかた」という本が出ました。

ぽかぽか子宮のつくりかた

ぽかぽか子宮のつくり方 やまがた てるえ著 池川明監修


お隣の松戸市に住む、
2人の女の子のママでもあり
助産師、バースセラピストの
やまがたてるえさんの新刊本です。

温かで巡りのよい子宮は
子どもを生む人にはもちろん
生まない人にとっても
大切。

子宮を大事にすることは
自分自身を大切にすることにつながるという本です。

絵もいっぱいの大変読みやすい本。

「へその緒文庫」にも早速
入っています。

やまがたてるえさんは
今までにも
「13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと」はじめ、
産むからだ、女性のための本をいろいろだしていますが、
この「ぽかぽか子宮、、、、、」をよんで
ほんとに、いろんな方におすすめしたくなりました。

著者は助産師なので、
普通の医学的な常識はもちろん踏まえたうえで
東洋医学的なからだ観に基づくセルフケアと
それと、月の満ち欠けと子宮の関係、
そのほか心の問題も網羅した
ホリスティックな子宮本なのです。

子宮というと「からだのケア」の問題と思われますが
しあわせに生きるための素敵なヒントがいっぱいの本ですよ。

これから、赤ちゃんを、と望む方には必須の本ですし
いつか、赤ちゃんを産むときが来るかもしれない娘さんを持つお母さんにも。

自分は妊娠出産とは関係ないという人にも
月経のある、すべての世代の人に、身近に置いてほしい本です。

なんで、そんなにおすすめなの?
と言われそうですが
知り合いの本だからという理由でなく

もう、私が言いたいことが全部載っている!
という感じなのです。

いままで、月経教室に参加してくださったかた、
授かりレッスンに参加してくださった方
胎教レッスンに参加された方、

その他、ご縁のある方、みんな、
見てみてくださいね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4309285007/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4309285007&linkCode=as2&tag=book1103-22

七草粥、食べますか?

2015年01月05日

新年おめでとうございます。
「へその緒の会」の浅井あきよです。

2015年が始まりました。
なんだか、もう5日もたつと、お正月気分も
だいぶ薄れててきますね。

でもまだ、松の内。

1月7日は七草粥の日ですね。

あなたの家では、七草粥を食べていましたか?
今も食べますか?

どれくらいの家庭で、七草粥を食べているのでしょうか?

ところで春の七草はぜんぶ知ってますか?

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけの座
すすな、すずしろ、
これぞ七草」

と五七五で歌われていますが、、、
なかなか、すべて揃えるのはむずかしいですね。

最近では、小さな篭に寄せ植えにして
暮れにお飾りなどの縁起物と一緒に
売っているのを見ることがあります。

私の家では、
一草だったり、二草だったり、
茹でた青菜の刻んだものを入れたお粥を
毎年、1月7日に食べるという習慣を続けています。

鈴菜はかぶの葉
鈴白は大根の葉
この二つくらいなら、手に入りそうでしょ?

ついでに言えば はこべら、は「ハコベ」で
畑など肥えた土に生えるやわらかな雑草。

なずな、はぺんぺん草のこと。
これも野菜ではなく草ですね。

白いおかゆ、
または玄米のおかゆに
菜っ葉の刻んだのだけでは
食事として
何ともさびしい、というのであれば

おかゆのお友達として

梅干とか、ごま塩とか、昆布とかにも
出てきてもらいましょう。

さらには、菜食という決まりもないのだからと
かつおぶしにお醤油をたらしたのを載せて食べても
いいでしょう。

子どもの頃には、お祖母ちゃんから
「お正月のお餅やお節で疲れた胃を休めるためにおかゆ」
と聞きましたが。

さらさらと薄い、スープのようなおかゆもいいし
柔らかご飯に近い濃いめのおかゆもアリでしょう。

あれもこれもと足し算でなく
このような、引き算の食事も、たまにはいかがですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

七日が済むと、お正月も一区切り。
学校も始まり、世の中も普通に動きだします。

今日5日は、今年初めての満月です。

そして明日は、二十四節気の「小寒」。
寒さもいよいよ本番です。
どうぞ、体調を整えてお過ごしくださいね。

10月8日 皆既月食が見られます

2014年09月30日

「へその緒の会」の浅井あきよです。

金木犀が咲き始めました。

いつも10月の声を聴いてからですが、
今年はすでに数日前から甘い香りが漂っています。

夕方の空に目をやれば
いま、お月様はだんだん太くなっていく時。
2日は真半分の上弦。
6日は十三夜。
8日は満月ですが、この日、月食が見られます。

それも、部分月食ではなく、
地球の影に月がすっぽり入る皆既月食です。

欠け初めが18:15。
すっかり隠れるのが19:25。
と言っても全く見えなくなるわけではなく
暗く赤っぽい月が見えるでしょう。
20:25を過ぎると、また端が現れ始めて、
21:35には、ただの満月に戻ります。

子どもたちといっしょに見るにも
ちょうどよい時間ですね。

この日がいいお天気になるといいですね。

十五夜と満月は違うの?

2014年09月08日

「へその緒の会」の浅井あきよです。

十五夜といえば、お月見。

旧暦の8月15日の月は「中秋の名月」として有名で、

供え物をしてお月見をする習慣があります。
2014年は9月8日(月)が「中秋の名月」。

暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限りません。
一日、ずれることが多いです。

今年の中秋の名月は、満月を迎える前日です。

お月見にはススキですが、もうこのあたり(金町・水元)でも
ススキの穂が出ていますよ。

十五夜当日は残念ながら雨の予報が出ていますが
翌日9日の十六夜(いざよい)は見られるかもしれませんね。

こちらが本当の満月ですね。

満月の日で午後6時ごろの、月の出の時刻は
一日に約50分づつ遅くなりますが

昔の人は、月に名前を付けています。

十六夜の次は立待月(たちまちづき) 9/10

更にその翌日は居待月(いまちづき) 9/11

日は寝待月(ねまちづき) 9/12

日は更待月(ふけまちづき)というのですって。9/13 <=20:40月の出時刻 十五夜の前日の小望月(こもちづき)(待宵)から数えると なんと7日に亘って、お月様に名前がついています。 昔の人の月に寄せる気持ちの表れでしょうね。

夕方の月の近くに見える星

2014年08月29日

「へその緒の会」の浅井あきよです。

またまた、月や星の話ですが、
このところ曇りや雨が多いので
うまく観られたら、、、のお話しです。

今日29日(金)は三日月ならぬ四日月ですが
夕方月の南東におとめ座のスピカが見える
そうです。

9月1日には、月の西に土星、南西に火星が見える。
とのこと。夕方、ほぼ南の方に月が見えるはず。
こちら、土星が、見えやすそうです。

今、日没の時間は、東京で18:50ごろなので、
暗くなりはじめた空でみつけてくださいね。

月の話題が多いのは、私たちのからだは
太陽はもちろん、月とも大きく関わっている
と思うからです。

そんな意識で自分のからだと
向き合ってみるきっかけにしませんか?

そんな提案なのです。

ところで月に関係のある「月経と仲良しになる話」や
陰陽五行から見た からだの話、
そしてオリジナルの「イメージワーク」を主体とした
<赤ちゃん授かりレッスン>を、「へその緒の会」では
これから、赤ちゃんをという人向けに
行なっています。

星にねがいを!

2014年08月09日

「へその緒の会」の浅井あきよです。

夏真っ盛りですね。

暦の上では8月7日が立秋、
といわれてもピンときません。

でも、ここ葛飾で、最近「オーシーツクツク」と
ツクツクボウシが鳴きはじめました。

子どもの頃、この声を聴くと、
ああ、もう夏休みもお終いかと
残念な気がしたものです。

今日は、天体の話。
流れ星情報をお伝えします。

8月12日のま夜中、を中心に
ペルセウス座流星群が見られるということです。

ま夜中12時頃の北東の空です。

前日が満月ですから、月明かりが明るく
星を見るには最適とはいえませんが
1時間に60個ほどの出現が予想される
ということです。

周りが暗く、空気が澄んでいるとよく見えます。
都会を離れている方は是非空を見てみましょう。
東京も、お盆のころは
いつもより空気がきれいになるようです。

この流れ星の出現は
この日の、この1時間だけ、というわけではないので
このころ流れ星が多いということになりますね。

流れ星がすーっと消えるまでの間に
お願い事をすると叶う、
と聞いたことがあるでしょう?
でも、その一瞬に迷わずお願いができるって、
すごい事ですよね。

だって、あれもこれも、では無理。
一つにパッと絞って
簡潔に言う、それができるなら、、、
きっと願い事も叶いそうですね。

このお盆休みに、
あなたも運よく、
流れ星に出会うかもしれません。