ブログ
2018年10月09日
【活元運動】ってなに?
という質問をいただいたので
これを書きました。
ここ(ブログ)に載せるのは
他の方にも、活元運動のことを
知っていただきたいからです。
・・・・・・
【活元運動】という名前は
整体の野口晴哉先生の名付けたものですが
からだでする運動です。
同じことを【自働運動】と
呼んでいる人もいます。
こちらの方が、わからないながらも
文字から何かが伝わってきますね。
一般的に【運動】とか【体操】というものは
型があったり、
ラジオ体操のように、
号令に合わせてみんな同じ動作をする
というものが多いですね。
それに対し、この【活元運動】は型が無いのです。
人間一人ひとり違うように
みんな、からだの「片寄り疲労」も
一人ひとり違います。
「疲れた~」と感じる時
全身がまんべんなく疲れているということはなく
片寄り疲労がどこかにある、のです。
それを、その時のその人に必要な運動を引き出すことで
解消していく
それが活元運動なのです。
外から命令されてとか、人の真似をしてとかでなく
本人の動きとして
自然に出てくる運動。
ちょっと聞きなれない言葉ですが
「錐体外路系運動(すいたいがいろけいうんどう)」
という分類に入るのだそうです。
あくびとか、くしゃみとか、
睡眠中の寝返りなどのように
意識せずに行なう運動を指す言葉なのですが、、、
意識しない運動なら
それを、どうやって引き出すのだろう?と
疑問が湧きますよね。
まず「型がない」と言いましたが
引き出すための準備運動があり
「準備運動」は「型」があります。
短い3つの準備運動
運動というよりは
「準備動作」と言った方がいいかな?
それをすると「活元運動」が出やすくなります。
活元運動が出る人と一緒にやると
なんとなく、運動が引き出される
という効果もあります。
まあ、こういうことを聞いても
具体的に、どんなものなのか
さっぱりわからないですよね。
以下は、私の体験です。
・・・・・・
野口晴哉・整体入門という本に
20代半ばの頃、出会いました。
この本の中に
活元運動(かつげんうんどう)というものが
出てきます。
私は、2人目の妊娠前で
「活元運動でからだを整えておくと
つわりが軽かったり
お産が楽だったりする」
というところに魅力を感じて
どんなものかな、知りたい、体験したい!
と思い、すぐに活元運動をできるところを
探しました。
そして、二人目を妊娠するまでに
身に付けよう、と
即、実行しました。
【整体協会】に問い合わせて
自分の家から一番近い
「活元会」の会場に行ったのでした。
初めての場所
どんなことをするのかわからない。
知っている人は一人もいない。
そんな状況でしたが
思い切って行きました。
3つの準備動作を、みんなと一緒に
言われるとおりに、行ないました。
後は「ただ、ポカンとして
自然に運動が出てくるのを待つ」
と言われて、その通りに。
モーツアルトの曲が静かに流れはじめました。
準備動作以降は、基本的に
目をつぶって行います。
でも、薄目でそっと周りの人を見てみると、、、、
静座の姿勢で、
からだが左右に揺れている人
上半身ぐるぐると回っている人
手をぶらぶらと振っている人など
いろいろでした。
私が、初めて参加して
戸惑っていることが分かったのでしょう。
指導者の先生が、
そっと後ろから
後頭部のあたりに手を当てるというか
触れないくらいに近づけました。
すると、今までごちゃごちゃしていた頭の中が
スーっとすっきりしました。
それは、砂鉄に磁石を近づけると
スーッと、砂鉄の向きが変わる
そんな感じでした。
とても繊細な
無視してしまえば無視できるくらいの
かすかなものだったのですが。
これは「氣」というものを
初めて感じた瞬間でもありました。
「氣」という言葉は
日本語では日常的に使っていますね。
「元気」とか「陽気」とか「陰気」とか
「嫌気がさす」とか
「気に障る」とか
「気が合う」「気が合わない」等など、、、
「気」の付く言葉はいっぱいありますが
人と人、いや、生き物同士の間でかんじられる「氣」
心で感じるともいえるし
からだで、それこそ「気配」で感じるものでもありますね。
東洋医学(漢方)では
氣の滞りが病気であり、
氣の巡りを良くすることが養生法として
体系化されています。
鍼やお灸で「ツボ」を刺激するというのも
氣の流れを良くするためですね。
そのような、特別なものを使わなくても
氣を整えることができる方法が整体にあります。
「氣」と「活元運動」は関係があるのですが、今は
「運動」の方に話を戻しますね。
「その人に必要な運動が出て、
からだの片寄り疲労をとる」
のが【活元運動】なのだと、
なんとなく頭に入れておいてください。
私の体験に話を戻すと、
先生の誘導と感じないくらい位の誘導で
私は初めて活元運動的に動き始めました。
終わってからのお話で
「活元運動は、
自転車に乗ることや
水泳と同じに
からだで、文字通り身に着けるものです。
自転車に乗れるようになってしまえば
いつでも、自転車に乗れるように
活元も一時練習して身に着けてしまえば
一生、必要な時には出てきます。」
と先生はおっしゃいました。
その時からしばらくの間私は
1歳児の長男がお昼寝をすると
カーテンを引き
3つの準備運動から始めて、
できる時は毎日
活元運動らしきものをしました。
後に、
これが役に立った話はまた別の機会にしますね。
この【活元運動】ですが
ほとんど知られていません。
また、体験できるところが
限られています。
たとえば
ヨガを体験したいとか
ピラティスを体験したいとか
思ったら
それなりに探すと見つかるでしょう?
もちろん、先生により、お教室により
微妙に違うとはいえ、
すぐに行きつくことができますね。
活元運動を体験しようという場合
そこにたどり着くことがたいへん
また、指導できる人も限られています。
最近では、
動画でいろいろなものが発信されていますが
活元運動は見るものではなく
するものなので
参加せずに見ると、却って
余計な先入観が入って
自分がするときの妨げになることがあります。
(あきよさんだって、
最初の時、薄目を開いて
他の人のを見たんでしょう?と
言われそうですが
参加しながら見るのと、
参加しないで見るのでは違います。)
さてさて、ハードルを上げるようなことばかり
言ってしまいましたが
この度、体験、習得のチャンスがあります。
以下、そのご案内になりますが、、、、
・・・・・・
この秋~冬
本当に稀なるご縁で
すばらしい先生に
活元運動を指導をしていただくことが
できる運びとなりました。
「整体的子育て」の著書で知られる
整体ボディーワーカー・山上亮先生です。
一回だけではなく
10月と12月の2回。
午後じっくり時間をかけて
行ないます。
山上亮先生の
人をほっとさせてくれる雰囲気の中で
活元を身に着けることができるというのは
最高の環境です。
会場は「虹のへや」ですので
人数も一桁の少人数。
行き届いた指導が期待できます。
活元運動の会は、
その時の集まる人や場
指導者の影響も含めて
雰囲気が違います。
「へその緒の会」主催の
この活元運動の会は
参加した日だけでなく
自分で身に着けるためのフォロー付きです。
1回目と2回目間の35日間の質問自由です。
2回目終了後もフォローアップいたします。
(1回目~2回目までの35日間、質問随時受付ます。)
今年のこの機会は
「未来のママの連続レッスン」の
一環として行っています。
ただ、どうしても
この【活元運動】だけを受講したい
という方も少数ですが、受付けています。
このような機会は
今回だけかもしれません。
(ぜひ次もある事を、願うのですが)
山上亮先生、今年、武道雑誌「秘伝」に載って以来
いろいろなところから
お声がかかって加速度的に忙しくなっています。
ですから、来年も絶対にということは言えません。
山上亮先生の活元指導の
具体的な日程は
10月27日(土)と12月1日(土)の午後です。
一回ごとに3時間かけます。
またとないこの機会に
活元運動を身に着けて、いつでもどこでも
リラックスしようと思えば
スッとリラックスできる
からだ本来の持ってる能力を最大限に発揮できる
そんなからだを目指してみませんか?
一度、身に着けてしまえば、
必要な時、いつでも使えます。
お申込みや詳細はコチラから
浅井あきよ・記
2018年09月28日
雨の日の多かった9月もまもなく終わり
10月がやってきますね。
タイトルの「毎月生まれ変わる」は、
何のことかわかりますか?
三砂ちづる先生の
「少女のための性の話」の最初の章は
この題で始まります。

そう、月経の話から始まっているのです。
初潮を迎えて間もない女の子が読んで
うん、うん、そうそう!とうなづける書き方です。
カナディアン・インディアンの
「ムーン・ロッジ」という
女性だけで集まる小屋
の話が出てきたりします。
月経はリセット
また新しい私が始まる。
そしてこんなことが
書かれています。
**************************
この生理は
何か特別のことがないかぎり
あなたがだいたい50歳前後になるくらいまで
妊娠している時期
赤ちゃんが生まれておっぱいをあげている時期をのぞいて、
ずっと毎月続くのです。
毎月、毎月生理が来るたびに、
いろいろなことがあったけど、
わたしもまた、
ここで生まれ変わろう、
いいことも悪いこともあったけど、
ここで新しい自分になれるのだ、
とおもってください。
女性のからだはなんでも流していける。
よきことも、そうでないことも
さらさらと流していける。
それを毎月くりかえしていると、
ある日、生理が終わってしまったとき
(それを閉経、っていうのですけど)
あなたはすっかり成熟していて
やさしい笑みとともに
どんなことでも受容できる
ハラのすわったおとなの女性になっていて、
毎月の生理がなくても、
なんでも流していけるすてきな人に
なっていることでしょう。
****************************
このところを読むと
閉経を迎えている自分は
果たしてそのような大人になっているだろうか
と、反省してしまうのですが、、、、、
でも
若いときだけでなく
年を経た姿の理想像を描いてくれている
貴重なコトバとおもい、
今、子育て時期を終わろうとしている
いつか閉経を迎える方々に
このコトバを捧げます。
さて
そんな、大事な月経ですが
毎月の月経をどう受け止めているかで
その人の人生変わってしまうと言っても
言い過ぎではないでしょう。
「月経はお掃除」
「月経は、将来お母さんになる準備」
月経の意味を、お友達やお友達のママも交えて学ぶのが
■【母と娘の月経教室】です。
あなたの身近に
小学校4年生~6年生女の子はいませんか?
初潮前のお子さんとお母さんを対象としていますが
もし、すでに始まっているという場合は
その旨、書いてお申し込みください。
もう、10月の学校行事などの予定も出そろっていると思いますが
10月20日(土)の午前中です。
詳しくはコチラからご覧くださいね。
母と娘の月経教室
2018年08月20日
とりいそぎ、お知らせです。
8月23日(木)開催
「少女のための性の話」刊行記念
三砂ちづるさんトーク&サイン会
@紀伊國屋書店新宿本店
電話申込が必須です。この文の下に記載。
※へその緒の会主催ではありません
昨日、早速本を注文して
今、届きました。
すばらしい内容!
三砂さんならではの本です。
中学生の女の子を持つお母さん、
まずはご自分が読んでみてください!
私は、ホロリと涙が出そうになりました。
からだの話だけでない、
文化の話だけでない、本です。
生き方の本だけど
お説教ぽくない。
幸せに生きる!
人生にはとっても素敵なことが待っている!
なんだか未来に希望が持てる本。
もちろん、今の世の中単純ではない。
いろいろ大変なこともある、
そこを十分に踏まえての本。
まずは、かつて少女だったあなたに読んでもらいたい。
じっくり味わったそのあとに
身近に少女がいたら
そっと手渡してほしい。
娘でなくてもいい。
姪でも。
生徒でも。
帯には

生理、妊娠、出産、子育て
ぜんぶ、つらくない!
学校も親も伝えにくい性の知識
自分のからだを受け入れ 女の子の自己肯定感を高める27篇
帯の続きです。

・毎月生まれ変わる
・恋をする理由
・生理のお手当
・胸のふくらみ
・お股を大切に
・ひなまつりの意味
・お産ってどんな経験?
・誰とでも寝ていいの?
・失恋したら
・ふれること
・母性について
・子どもができるまで
・子育てってたいへん?
・布ナプキンの使いかた
・人は何度恋をする?
・セックスを通じてうつる病気
・冷えないように
・避妊について
・からだを信頼すること
・あなたはどこからきたのか
以上です。
少女だけでなく
もっと年を経た私たちも読んで
得るものの大きな本だと思いました。
へその緒文庫に
もちろん入れておきますが
購入して読んで、手渡していくことをお勧めします。
(浅井あきよ・記)
以下は、刊行記念イベントについて
ミツイパブリッシングさんのHPより抜粋しました。
注意:へその緒の会主催ではありませんので、
イベントに関するお問い合わせ等は、
紀伊國屋書店新宿本店さんやミツイパブリッシングさんへお願いいたします。
======
『少女のための性の話』(ミツイパブリッシング)刊行を記念して
三砂ちづるさんトーク&サイン会を開催致します。
日 時|2018年8月23日(木) 14:00開演 13:30開場
会 場|紀伊國屋書店新宿本店9階イベントスペース
参加料|◆500円
受 付|紀伊國屋書店新宿本店へ電話にて受付
◆注意事項◆
*お席は当日お並び頂いた順にご案内いたします。
*定員に達し次第、受付を終了させて頂きます。
*トーク終了後、サイン会を開催いたします。
『少女のための性の話』
(発行ミツイパブリッシング/発売トランスビュー)
税込み1,836円を6階又は当日会場でご購入の方にご参加頂けます。
*イベント会場での録音は一切お断り致します。
*お電話でご予約のお客様が不参加の場合、イベント終了時点ですべてキャンセル扱いとさせていただきます。
詳細&予約はこちらから
【イベント】8月23日(木)開催 「少女のための性の話」刊行記念 三砂ちづるさんトーク&サイン会 @紀伊國屋書店新宿本店
======
2018年08月08日
先日、うれしいご報告を聞きました。
メルマガ読者の方から妊娠のご報告でした。
私の「赤ちゃんを望むあなたへ」のメールを読んで
「『あ!願っていいんだ!』とほっとした」そうです。
友人で願ってもなかなか叶わないで
つらくなっている人を知っていたので
「強く願ってはいけないのかな?」と思って
躊躇していたのです。
「で『願うところから始まる』という言葉に
勇気付けられました」と語ってくれました。
「願うだけでなく
太陽のイメージワークをしたり、
自分でできることをしたんです」とも。
私が知らないだけで、ほかにも
「もう、叶ってしまった」という方も
いらっしゃるでしょう。
でも「私はまだ!」という方も
大勢いらっしゃるでしょう。
その方たちに、
お役に立ちたいと思って
この文を書いています。
先の「赤ちゃんを望むあなたへ」では
食べ物に関することはほとんど
書きませんでした。
食べ物の事とか
からだを冷やさない、温めること
などは今までも多くの人が語っているので
あまり取り上げられていないことを
まずは書きました。
その続きともいえるものですが
食べ物の事にも触れたいと思います。
食べ物というと
何を食べた方がいい、という話
をまずは思い浮かべるでしょう。
今日はその前のことを少し。
食べ物をとり入れること、と
排泄することは、どちらも大事。
食べ物の話となると
何をどれだけ食べればいい
ということに注意が行きますが
まずは、排泄がちゃんとできているか?
そこから考えましょう。
女性の生理周期で
便秘になりやすい時があります。
これは、排卵後の高温期。
月経前に便秘になり、
月経が始まると
便秘が解消する、という人もいます。
月経前にはむくみやすくなる
という人もいます。
水分の排泄が滞って
むくみやすくなるわけですね。
妊娠が成立すると
高温期が続くわけですから
ずうーっと便秘傾向が続くなんてことになったら
困ってしまいますね。
お医者さんで便秘のお薬をいただくとしても
妊娠の可能性がある事を伝えて
お薬をいただくようにしましょう。
まずは、
毎日便通があるように整えておくこと。
便通には
まず同じ時間に
便通があるように習慣づけることが大事。
便意を我慢してしまって
便秘になっている女性って
結構多いのです。
次に水分の取り方や
食物繊維の多いものや
不溶性の繊維だけでなく
水溶性食物繊維の多いものを摂ること
大事ですが、
それだけで出ないときは
お薬の力を借りてでも
快便習慣を身に着けておきましょうね。
その時に
勝手に便通剤を買って飲むことはしないで
くださいね。
たかが便秘でお医者さんにかかるなんて
それも重症ではないのに
という方もいるかもしれません。
お医者さん選びもコツがあります。
個別の相談の時に
私は
お医者さんの代わりはできませんが
患者としてのコツのアドバイスはできますよ。
妊娠を成立させるためには
できるだけ、腸内環境も整えておきたいですね。
その話は、また次の機会にしますね。
今日は、
入れる前にまず「出す」話でした。
一見小さなこのようなことも
妊娠力と、全身の健康状態を
高めるのに大事なことです。
(浅井あきよ・記)
2018年08月05日
先日の精子力に引き続き、
今日は子宮、
またも妊娠力のお話です。
NHKスペシャル
「ニッポン“精子力”クライシス」
ご覧になりましたか?
今日は精子と対になる
卵子のお話です。
私はこの番組を見て
やはり、
男性の「精子力」も落ちているんだな!
と思ったの同時に
卵子にも
同じように生活習慣の影響はあるのだろうな!
と思いました。
でも、この番組に出てくる独身者の男性よりは
多くの女性、
それも「妊娠しよう」と思っている女性は
食べ物に気を使っているだろうし
生活も、もう少し活動的なのでは?
と思いました。
でもね、
卵子の質は
精子の質よりもっと大事だと思うんです。
なぜかというと
卵子は一度にたった一個排卵されるのだから。
(稀に二卵同時はありますが)
精子の場合、多くの中から
元気な精子だけが、
卵子のところまで行きつくので
ふるいにかけられるというか
弱い精子は淘汰されてしまうわけです。
それに比べて
卵子はたった一個で
受精を待ちます。
さらに、卵子の質だけでなく
そのあと子宮に着床してはじめて
妊娠成立となるわけです。
女性は【卵子】を用意しているだけでなく、
【子宮】という受精卵にとっての環境も
提供しているわけだから
影響大ですね。
何も女性に
精神的プレッシャーをかけたくて、こう
言っているのではありません。
妊娠しにくいという現象には
女性側のみならず
男性側の事情も関わってる
という事実は
この「精子クライシス」でよくわかったけど
だからと言って
女性の側の重要性は無視できない
ということ。
男性の「精子力」に
「健康状態」が反映されるように
女性も「子宮力」(卵巣も子宮の一部)を上げることは
全身の健康や
お肌の調子もよくなることにつながるので
子宮力を上げることをしましょう!
と提案したいのです。
それも、
がんばって悲壮感でやるのではなくて
楽しく子宮力を上げましょうね!
と提案したいのです。
「楽しく」なんてできるのかなあ?
と思っているかもしれませんね。
ご自分の月経を記録していますか?
最終月経がいつだったか?
と聞かれたら、すぐに答えられますか?
最終月経のもう一つ前は?
基礎体温を測っていなかったとしても
月経と月経の中間
排卵期のオリモノの状態など
気にとめていますか?
子宮そのものを見ることはできないけど
膣の粘膜やオリモノは
実感できますよね。
それが、
子宮の状態を物語ってくれています。
子宮と仲良くするってことは
そのような変化に関心を向けること。
それは、お肌や髪の変化や
全身の元気度とも関連していることも。
でも直接に一番わかりやすいのが
膣の状態です。
ところで
女性の皆さまは
下着のショーツの洗濯は
自分でしていると思うのですが
ただ洗濯機に放り込むのでなくて
ちゃんと観察してみましょうね。
(白い下着に色が付くのが嫌なら
水で濡らしたうえで
酸素系の漂白剤を使うといいですよ。
塩素系と違って色物にもOKですし
血液系のしみには何より酸素系が効きます)
そんなことも通して
自分のからだ、
特に子宮に意識を向けてみましょうね。
今日は、外側から
子宮に関心を向ける法
子宮の情報を読み取る法を
お伝えしました。
今「未来のママのレッスン」は
9月に開講に向けて準備中です。
待てないという方は、プライベートレッスン
お問合せください。
(浅井あきよ・記)
2018年08月02日
NHKスペシャル
「ニッポン“精子力”クライシス」
2018年7月28日(夜9時~49分)
ご覧になりましたか?
「卵子の老化」も話題になりましたが
「精子力の低下」もやっぱりあった!
40年前に比べ精子力が半減している
という欧米での研究結果。
日本ではどうだろう?
別の調査によると
欧州4か国と比較して数にして
最低レベルだった。
ここで“精子力”と呼んでいるのは
「受精して、妊娠を成功させる力」
今回問題となったのは
・精子の数の減少
・精子の活動性の低下
・DNAが傷ついている精子の割合
です。
実際に顔出しして
精子の現状レポートがされています。
割と自信があると言っていた人も
上記のどれかに引っかかって、
「え?!」というかんじ
ただこの話は、
精子力を低下させている生活
を変えることで
短期間、2週間でも
精子力が回復のきざし
という結果の紹介がされていて
ここが希望のある結論になっています。
また、精子は74日間で作られる
とか
溜めておくと数が増えるか、というと
そうではなく
活動性の低い精子の割合が増える
という話などもありました。
自分はもう今から子どもを作る予定はない
という人も見た方がいい、というのは
この、精子の状態に
生殖以外の健康状態も反映される
という点です。
というわけで
これは、すべての男性必見です。
夫婦で見るなら、
女性は黙って静かに見る方がいい
と思います。
「ほらね、
私が言った通りじゃない!」
なんて言わずにね。
「精子力」ってたぶん男性にとって
とっても内面ともつながる
大事な問題なのだと思います。
「どうするかは自分で決めたい!」と
いう気持ちも大切にしたい。
実際の生活で応援するのは
もちろん、アリですけどね。
え?え?何のことやら??
という方は
番組を是非見てください!
番組、紅一点のYOUさんも
とってもいい感じで
発言しています。
今すぐパパになる予定は無い
10代の男の子だって
見ておいた方が良い内容です。
でもこの番組を紹介したのは
このメールを読んでいる方に
無料メール講座
「赤ちゃんを望むあなたに
パートナーとできる7つの準備」に
登録された方がいるから。
長らくお待たせしている
「未来のママのレッスン」関連のお知らせも
近いうちに、、、、、、。
(浅井あきよ・記)
2018年07月28日
おなかの中の赤ちゃんは
ママとほかの女性の声を聴き分けている!
胎児のエコー画像ですが
「ママの声に反応して口を開ける」
そのような映像を見ました。
先日、
私が住んでいる葛飾区の
お隣の江戸川区の幼稚園で
京都大学大学院教授の明和(みょうわ)政子先生の
「コミュニケーションは胎児期から」という
講演を聞く機会がありました。
京大の霊長類研究所研究員を経て
現在は京都大学教育学研究科大学院教授。
人間の心がどう育つかの研究を中心に行なっている。
その研究の成果の一部は
NHKの番組にもなっています。
(「ママたちが非常事態」2018年1月3月)

この日
いろいろな実例をあげての
お話があったのですが
その一つは
胎児にお母さんと
他の女性の声の、録音したものを聞かせ
エコー画像でそれぞれの反応の違いを見る
ものでした。
それによると、
母親の声を聴いたときに、しばしば
胎児が口を開ける反応があり
他人の女性の声では、
口を開ける反応は観られませんでした。
このことから、胎児は
お母さんの声を聴き分けているだけでなく
お母さんの声に応答しようとしている
とみなすことができる。
ということでした。
もちろん羊水の中で声は出せませんが
口を開けるのが偶然とは言えない頻度で起り
これは将来はコトバ(口)でコミュニケーションをとる
その芽生えが胎児期からあると考えられる
一つの証拠になるということでした。
私などは日ごろ
「おなかの赤ちゃんとお母さんは
コミュニケーションをとっている」
ということをつい
自明の理として活動してしまうので
このような地道な実証的な研究によって
医療の分野でも妊娠中の人に対してや
生まれたての赤ちゃんのケアをどうするといいのか
が変わっていくのだなぁ
ありがたい研究だなあと
思って聞いていました。
(浅井あきよ・記)
2018年07月26日
暑い日が続きますね。
「脱水に注意!」と
毎日のようにTVなどでも言われていますが
脱水の影響は思わぬところで
起きてきます。
たとえば、便秘です。
水分が汗で出るとオシッコの量が減るのは
誰もが体験していますが
「便の水分量も少なくなり
そのための便秘がこの時期多いのです」と。
この話は、腸(便秘)の専門家
松生恒夫先生から直接に聞きました。
先生の患者さんで
普段と同じ量のお薬を飲んでも
出ない
という人がこの時期増えるのだそうです。
ところで
便秘には食物繊維というのは常識ですが
先生のところにも取材に来たそうです。
結論は、食物繊維は、便秘対策としては、
かさをふやす【不溶性食物繊維】も
善玉菌の栄養にもなる【水溶性食物繊維】も
両方が必要なんですよ。
ということでした。
キウイなんか特におススメですね。と。
そして
7月25日のNHKTV
朝8時15分からの「あさイチ」でも
出ますからね。
よかったら観てください。
と言われました。
猛暑の中、
水分不足で便秘になる人もいるよ!
という話からスタートした
この文ですが
あさイチを見たところ
「一口に食物繊維と言っても
かさを増す不溶性食物繊維だけではなく
特に水溶性食物繊維をもっとしっかりとろう!」
という話で終わりそうです。
それにしても
「セルフケアは便通から」そんな
フレーズが思い浮かんだ私でした。
(浅井あきよ・記)
2018年07月19日
「お茶の葉に残った農薬は
お茶に溶けて出てくる」
今から、30年以上前
そんな話を聴いてショック。
そうか!
洗って使うわけにいかないものな。と
すぐに無農薬のお茶を探しました。

うちのダンナさんは
緑茶が大好き。
茎茶に熱~いお湯を差して
濃い目に入れるのが大好き。
毎日飲むお茶は
安全なものにしたいと強く思いました。
「願えば通ず」といいます。
さいわい
無農薬茶を作っている
藤枝と川根と2か所の方とご縁ができ
お茶を購入することができました。
そのどちらの方も少し前に70代になりました。
川根の方は
3年ほど前
お茶を作るのをやめてしまいました。
家族が減っていき
最終的には一人暮らしとなり
ご自分の体調も悪くなったの
でした。
残念なことです。
一方藤枝の方は
お子さんが3人いて
お子さんたちはアメリカと中国へ
それぞれ留学をしました。
外から日本を見て
親のやっていることの価値を
再発見したといいます。
3人それぞれ結婚し子どもも生まれ
親とも協力しながら
お茶つくりを担っています。
ただ作物を作るだけでなく
その意味や良さを発信しています。
無農薬茶の愛用者たちと交流もしながら
お茶つくりを続けています。
将来の3代目になる
3人の小さな孫もいて、
いとこたちで兄弟のように
いっしょに遊びながら育っています。
子育てを含めて
地に足の着いた生活の様子も
カラー刷りのニュースレターで
お茶といっしょに届けてくれています。
これはもう
「続けている」とか
「継いでいる」というより
ぐんぐんと「発展成長」している
といえるでしょうね。
それにつけても思うことは
どのような技も仕事も
人から人へ継承されてはじめて
続いていくことができる、
ということ。
当たり前と言えば
当たり前の事ですが
次世代が育ってくれる
ということは
とーっても「有難い」ことと
心の底からそう思います。
子どもは未来そのものだと。
私が「へその緒の会」で
妊婦さんと関わることの多い立ち位置にいるから
とくにそう思うのか
いやこれは、どこにいても
変わらぬ真理だよなぁと。
子どもは、おなかの中にいる時から
しっかり心をかけて育てて
自律できる子に育てる。
思春期以降は
親のせいにしないで
自分の人生
自分できめる。
無農薬茶2代目さんの一人に
そっと聞いてみましたら
「若いときは
とにかく、外の世界にあこがれました。
田舎を離れて
もっと広い世界に出たいと思っていました。
強制されたら
反発していたと思います。
でも、好きなようにさせてくれたから
遠く離れて親を見て
初めて良さがわかりました」と。
すばらしい子育てですね。
継いでくださってありがとう!
おかげで、私たちは安心なお茶を
飲み続けることができます。
ところでこの無農薬のお茶を
飲んでみたいという方は下記まで
(有)人と農・自然をつなぐ会
杵塚さん
www.munouyakucha.com

静岡県藤枝市で
無農薬茶を作って売るだけでなく
お茶摘み体験や
紅茶つくり体験会などの交流会も
ひらいていますよ。
(浅井あきよ・記)
2018年07月11日

虹のへやにて
先日7月6日七夕の笹を立て
短冊を用意し、映画会に来た方に
願い事を書いていただきました。
大きな願い、ささやかな願い
いろんな本気のお願い事が
色とりどりの短冊に書かれました。
このお願い事の笹と短冊
どうなったのかな?と
気になりますよね。
月曜日の朝、
同じ敷地の幼稚園での七夕送りの
お焚き上げでいっしょに煙となって
天に昇っていきました。
その火の手前では
涼し気に蓮の華が咲いていましたよ。

願い事を書くときは
「○○になりますように」とか
「○○になりたい」と書くのでなくて
「○○になります」または
「○○になりました」と
その状態がすでに叶った
言い切りの
書き方をするといい、ということ、
世間一般では知らない人もいるけど
ちょっと願望達成のことに
詳しい人の間では「常識」
になっているくらいの事。
このことを始めて言ったのは
整体の創始者
野口晴哉先生なんですよ。
野口先生によると
この形で書いて、
願いごとが叶った人はたくさんいる
との事。
でも「海外旅行に行く」と書いたら
本当に一年経たないうちに行けた
という人がいた。
ところが、その旅行が
ぜんぜん楽しくなかった、のだそうです。
「家族で楽しく
海外旅行に行く」と
書く必要があった、という話。
でも、そんなことをアレコレ考えたら
むずかしくなってしまいますね。
考えすぎ、頭でっかち状態は
願い事が叶うのとは遠い。
そんなら
「○○になりますように」
でも
「○○になります」でも
どっちでもいいから
ぱっと思いついたことを書く方が
いいかもしれない。
なんで、
「、、、、になりますように」とか
「、、、になりたい」
じゃいけないかって?
「ダイエットしたい」という例
がわかりやすい。
来年も「ダイエットしたい」といっている
ということが実現してしまったら
どう??
来年も「ダイエットしたい」
と言っているということは、、、、?
この意味、わかりますよね。
(浅井あきよ・記)