ブログ

「へその緒の会」のパンフレットのこと

2021年05月06日

へその緒の歴史~11~

戸田さちえさんのイラストに
いろいろな思いや
情報をギュッと詰めて
パンフレットを作成しました。

永く手元に置いてほしい
必要な人に届きますように
の思いを込めて
「保存版」と表紙に書かせてもらいました。

(浅井あきよ・記)

へその緒通信のこと

2021年05月04日

へその緒の会の歴史~10~

 

へその緒通信を発行していました。

 

 

創刊号は2011年12月
一年を振り返り
来年のイベント(玄牝)の紹介も兼ねて

A5サイズの4ページが基本

 

次からは春・秋・年末年始
年3回発行していました。

 

 

スタッフ内にプロのデザイナーがいたのでできたのだけど

原稿書いて、写真選んで
結構なエネルギー使ってましたよ。

このエネルギーってもっと他に使った方がいいのでは?

ホームページももちろん作っていました。

WEBの方が小回りが効く
紙だとお知らせの
急な変更が効かないし
報告にもタイムラグが生じます。

 

それに、通信は期限付き短命です。
このエネルギーをもっと他に向けよう!

 

ということで、カラー刷りの

「へその緒の会」紹介の

パンフレットを作ることに!

2016年にそう決意し
実際に作ったのは2017年でした。

次はそのパンフレットを紹介しますね。

(浅井あきよ・記)

竹内正人先生のお話をきく会

2021年04月23日

へその緒の会の歴史~9~

 

産科医

竹内正人先生の

お話を聞く会が開かれました。

 

 

 

 

生まれる前から

この世を去るところまで

トータルに人間を見つめる

竹内正人先生

 

 

この日のお話では

『ナラティブ』   

という言葉がキーワードでした。

 

「ルナルナアプリ」や  

出産予定日を登録すると

毎日届く妊婦向けメルマガ

「そのママ」

竹内正人先生の作なんです!

 

 

 

 

「へその緒の会」の

スタート時から

ご縁あって

顧問会員に

なっていただいています。

 

(浅井あきよ・記)

「おなかの中からの子育て レッスン」の一風景

2021年04月16日

へその緒の会の歴史~8~

 

「オープニングフラワー」という

イメージワークです。

 

本物の薔薇の花を用意。

一人一本じっくり向き合い

家にも持ち帰ります。

 

 

 

 

 

 

陣痛の時

子宮口が開いていく様を

薔薇の花が開いて開いて

 

開ききった時に

赤ちゃんの頭が見える

そういうイメージです。

 

木になるイメージワーク

から、続けると

入りやすいのです。

 

2016年の頃は

グループレッスンで行なっていました。

 

 

 

 

 

最近はプライベートレッスンのみ

Zoomレッスンの場合は本物のお花ではなく

1枚目写真のような画像を使っています。

 

実際に繰り返しスマホの写真を見て

イメージできるようにしておいて

陣痛の時に役に立ったという声頂いています。

 

今日はレッスン風景を紹介できました。

 

これこそが、へその緒の会の

「おなかの中からの子育て」なのです。

(浅井あきよ・記)

うまれたとき助産師さんにお尻を叩かれて痛かった!

2021年04月14日

へその緒の会の歴史~7~

 

うまれたとき助産師さんに

お尻を叩かれて 痛かった!

byすみれちゃん

 

 

2015年と同じだと思って観た

かみさまとのやくそく2016年版

 

後半は全く新しい映画になっていました。

 

ここに出てくる

すみれちゃんの

言葉がすばらしくて

みんなに観てもらいたい!と

この映画会を開くことにしました。

 

大きな会場を借りるのはやめて

虹のへやのスクリーンで

少人数のこじんまりとした

映画会を行ないました。

 

 

 

 

 

 

定員20人

たった一人の観客のために

上映することもありました。

 

それはそれで

感想などお話がきけて

よかったです。

 

最大の人数があつまったのは

映画に出てくる「すみれちゃん」の

お話し会の時でした。

 

映画会に続けて

すみれちゃんのお話会を開きました。

 

最初はお母さんである

ゆきさんにも少しお話しいただき

 

小学生のすみれちゃんに

大人が本気の質問をしました。

 

映画会とセットのお話し会は

「へその緒の会」が最初だったそうです。

 

(浅井あきよ・記)

「おなかの中からの子育て」出版

2021年04月12日

へその緒の会の歴史~6~

 

2015年9月

「おなかの中からの子育て」が

出版されました。

長い時間根を詰めて

パソコンに向かったので

視力がグンと一時期落ちました。

 

出版記念の集いが開かれました。

そこでは30分の中で

「木になるイメージワーク」

が生まれるまでの話と

 

「木になるイメージワーク」

を短い版で行ないました。

 

数十人いっしょに行なうのは

私にとっても初めての経験でした。


 

 

(浅井あきよ・記)

「かみさまとのやくそく」上映会

2021年04月10日

へその緒の会の歴史~5~

 

2015年は

映画「かみさまとのやくそく」(初版)

を東江幼稚園のホールで上映しました。

 

会場の建物は

ムーミンをテーマにした

あけぼの子どもの森公園と

同じ村山雄一(たけかず)氏の設計になるもの

 

 

 

「かみさまとのやくそく」の

最初の版には

たいわ士の

南山みどりさんが

出てきます。

 

 

対話師の山内ちえこさんは

以前、南山さんと同じく

池川クリニックで

産後の赤ちゃんの言い分

を聴くお仕事をしていた事から

上映の前に少し

お話をしてもらいました。  

 

午前、午後と2回の上映で

合わせて250名ほどの

観客がありました。

 

桜がさく春のうららかな日でした。

 

 

池川明先生の講演会

2021年04月06日

へその緒の会の歴史~4~

 

2014年には

池川明先生の講演会を

東江幼稚園のきのこ園舎で開きました。

こんどは映画は無し講演会のみ。

途中で池川明先生と私の対談タイムも。

 

講演会後

12人限定のプレミアムイベント

池川明先生を囲んで

お話する会も開かれました。

 

 

この日もボランティア

準備にいろんな人が協力してくれました。

 

(浅井あきよ・記)

 

 

 

 

母と娘の月経教室のこと

2021年04月03日

へその緒の会の歴史~3~

 

2013年

映画会は開きませんでした。

イベント屋さんではないですからね。

 

スタート時から、いやその前から

「母と娘の月経教室」

も開いていました。

 

これは小学校で月経について学ぶ

4年生の女の子とそのお母さんと

いっしょに参加する教室です。

月経がまだ始まる前に

月経について

ポジティブなイメージを

持ってもらおうというお教室

 

お母さんは先輩女性

お母さんの月経観は

子どもにも大きな影響を

与えますから親子いっしょに受講するのです。

 

 

参加した方からは

・楽しかった。

・あっという間の2時間半

・本当に月経をポジティブに考えられるようになりました

などの感想が、、、、

 

今年も5月と10月に開催します。

 

(浅井あきよ・記)

りすさんの知恵に学ぶ:日常~非日常

2021年03月12日

3月11日は
あの東日本大震災から
10年の日でしたね。

 

この機会に身近な防災のこと
考えよう
非常時に向け準備しよう
と言われても

 

いつ来るか分からない

 

最悪の事態なんて
「考えたくない」という気持
誰にもありますね。

 

いつか「やらなきゃ」という
思いはどこかにあるが

「いつか」のまま、
になってしまいそうですね。

そんな中
とっても軽やかなエッセイ風の
防災の本を紹介します。

 

「りすの四季だより」
あんどうりす著

 

一見この本が防災の本だとはわからない。

著者の あんどう りすの名前の肩書きに

「アウトドア防災ガイド」
とあるのも

見逃してしまいそうな小ささ。

 

そう、アウトドアの視点と
子育て中の生活者の視点で
書かれている
まさに防災エッセイ本なのです。

軽く読めて、
読むと、
そうか!
これ、私もやってみようって

なんだか楽しい気持ちで
それぞれに、したいことが見つかる

そんな不思議な本なんですよ。

 

「四季だより」とあるだけに
4つの章は春夏秋冬に分かれていて

「春・新しい出会いの季節に」はこんな風に始まります。

【重い荷物を軽く感じさせるコツは 二宮金次郎!?
荷物を軽くするリュックの選び方】

 

え、なんで二宮金次郎??

 

「リュックの選び方」というから
どこメーカーの◯◯というのがいい
というのを書いてあるのかと思うと
そうではなくて、

どうしたらリュックが軽く感じられるのか
という大原則が2つ書いてあります。

 

答えは、、、と、思わず書きそうになったけど、
やめておきましょう。
まずは「?」とちょっと考えてみてね。

 

「答え合わせ」をしたい人は

ぜひ、読んでみてください。

なぜこの話が「春」に入っているかというと
 

春は新学期・新学年
カバンを新しくすることが多い時期だから。

というように、
 

夏は
「太陽の季節を楽しむために」として

「レインウエアの選び方」
「おしゃれで災害時にも役立つ長靴の選び方」
が書いてあったりします。

という具合で

 

アウトドアが大好きな人は必見だし

アウトドア派ではないという人も

 

へぇ、
そうかっ!と
普段の生活に使える知恵が満載!

 

防災を「非常時」と思っていると
なんか腰が重くなるし
できれば「考えたくない事」になるけど

日常で便利につかえて

非常時にも役立つことなら

すぐに取り入れたくなってしまう!

 

それが

「やらなければ」が
「やってみたい」に
変わった!

という、
この本の帯のことばなのね、
と納得したのでした。

もういっぺん題名をご紹介

==========
「りすの四季だより」
あんどうりす著
==========

 

 

浅井あきよ・記