ブログ
2020年02月21日
足湯について
名前は知ってはいるけど
やったことないという人もいるので
ちょっと書きますね。
風邪を引いたかな?
ゾクっと来たり
やけに寒さがイヤーな感じで感じられたりしたら
まず温めましょう。
一枚よけいに着るのも大事。
温かな飲み物もいいですね。
つぎに
からだを芯から温める足湯をどうぞ。

バケツ、深めの洗面器
お湯を入れ
裸足の足を入れます。
椅子にすわって
足をお湯につけるほうがいいでしょう。
足湯の温度のコツは・・・・
風呂の適温より2度くらい上
ちょっと熱いが
なんとかガマンできるくらいの
ギリギリの熱さがよい。
大人の場合は。
子どもは温度は大人よりは下げて
ちょっと熱いけど気持ちいい!
くらいで。
(熱くて嫌という思いをさせない)
といって、ぬるいのでは効かない。
冷めたら差し湯をする方が
いいのだけど
足に熱いお湯を足にかけないように注意!
(差し湯のお湯は、
やかんか魔法瓶にいれて近くに置いておく)
8分とか9分とか目安に。
もっと短くても
お湯に入れていたところの足が
赤くなれば大丈夫。
両足あげてみて
まだ片足が白っぽかったら
差し湯してお湯の温度上げて
そちらだけさらに2分くらい。
漫然と入っていて
ぬるくなちゃった!冷めちゃったというより、
時計であと1分!とか測るほうがいい。
お世話してあげられるときは
お湯も用意して
時間も測ってあげましょうね。
弱っているときは
その準備や
時計を見るだけでも疲れちゃうので。
自分でやるしかない人も
やったら気持ちよく
やる前より元気が出て
動けるでしょう。
緩めるためのものなのですが
巡りが良くなるので
動けるようになるものでもあります。
足湯は完璧でなくていい。
やってみて気持ちよかったら
またやってみましょう。
終わったら、
足を乾いたタオルでよく拭いて
布団に入って寝てしまうか
起きているならすぐに
暖かい靴下を履きましょうね。
・・・・・・・・・・・・・・
ひき始めに最適
これだけで風邪がUターン
してくれることもあるくらい。
風邪の中盤も
何度してもいいのですよ。
風邪が停滞している時
足湯をすることで
回復に向けて変化が促進します。
熱が下がったときは
静かにしているほうがいいと
言われていおます。
その時期にも
足湯でからだを温めましょう。
平温以下の時を経て
平温に戻ります。
そこをよく見極めるにも
静かに足湯を
してもらうのがいいですね。
足湯をする部屋が寒すぎない、
着ているものも薄すぎない。
温めるための足湯ですからね。
本が好きな人は
風邪の効用(野口晴哉・著)
も合わせてご覧下さい。
整体ボディワーカー山上亮先生による【整体的子育て講座】
浅井あきよ・記
2020年02月10日
またまた、人生の終わりの方の話です。
小説「安楽死特区」読みました。
2019年12月21日初版発行で
2020年1月24日に3刷ということは
売れている、ということですね。
舞台は2024年の東京
誰でもあの人がモデルだな、、、
とわかる有名人が出てきます。
もちろん、
あくまでフィクションなんですが。
不治の病になった日本人が
オランダとかスイスなど
合方的に安楽死のできる国に殺到し
そちらの国からも
自前でなんとか制度を作りなさいよ、
と言われた。
尊厳死法はすでに成立し
さらに一歩進めて
条件つきながら
安楽死を認めようということになり
「特区」が作られという設定。

:::::::::
あらすじを上手にまとめて
紹介するのは
得意ではないので、
これくらいにして、、、
私からの特別おすすめの本という
わけではないのですが、、、、
ちょっと、ドッキリする
話題の本ではあるでしょうね。
読みたい方はどうぞ。
「へその緒文庫」に入れましたよ。
よく、ごっちゃにされやすい
「安楽死」と
「尊厳死」の違いが
実感としてもよくわかる本です。
・・・・・・・・・・・・・・・
安楽死は別としても
自分や自分の親が
将来「枯れるように死にたい」と
願うのであれば
余計な延命措置や
余計な医療行為をしないでほしい
という意思表示を
事前にわかる形で
事前に書いて残しておくことは
必要だな、
とあらためて思いましたよ。
私の母は2013年に95歳前に
眠るように亡くなったのですが
最後の2週間は
訪問医療のお世話になりつつ
でした。
尊厳死協会の会員になっていて
リビングウィル宣言
(小さなカードです)を
保険証と一緒に持っていました。
「へその緒文庫」には
「平穏死」の本や
心のこもったお葬式
の本なども
集めてあるのですよ。
「へその緒文庫」の本は、
会員には貸し出しもしています。
浅井あきよ・記
2020年02月07日
先日、スリランカに行ったことを書きましたが
このきっかけは
大下大圓師というお坊さんの
研修会に
11月30日と12月1日に参加したことに
端を発します。
木下大圓師は
飛騨の千光寺という
円空さんの仏像で有名な
お寺の住職さんですが
お寺だけでなく
病院において
お医者さんや看護婦さんと
人生の最期を迎える人に寄りそう
活動もしています。

その大圓師が
2月NHK・Eテレ「心の時代」で
紹介されました。
再放送は、2月8日(土)13時から。
題して
「生死を物語る(しょうじをものがたる)」

病院で不治の病で
余命宣言を受けて亡くなる方に
寄添う活動をしてきました。
ナラティブというのは
ナレーションと同じ語源で
その人にとっての物語りを語る。
医療の中で
患者の物語に耳を片向ける医療
「エビデンス ベイスド メディソン」
というものが心ある人の間では
注目されています。
「物語りと対話に元づく医療」とも
訳されています。
この実践を長年
医師や看護師など
医療者と一緒にやってきた僧侶
ということで
大下大圓師が紹介されました。
放送の中には
大圓師だけでなく、
先日スリランカに行き
いっしょに14日に帰国した
越山智子さんも出てきました。

ここでは
2019年12月に行われた
「生き方と往き方」という題の講演
の紹介もたくさんされていました。
この
番組では、臨床瞑想法のことには
触れていませんでしたが
私が大圓師の研修に参加したのは
臨床瞑想法
という名で
医療や福祉の現場で 使える暝想法を
大圓師が編み出して紹介指導しているからでした。

日本の仏教だけでなく
スリランカのテーラワーダ仏教の
修行もした大圓師のまとめた
臨床暝想法は
とてもわかりやすく纏めてあり
実用的でもあります。
私は自分の行なっている
「木のイメージワーク」が
「座禅とは似ているが違うと」
ということを意識していました。
大圓師の臨床暝想法は4つの段階に
分かれていて
暝想法の持つ色々な側面を
見せてくれます。
そして、
イメージを使う暝想法もあることが
わかります。
いままで私の師と仰いだ方々は
既にこの世にいない方ばかり
となってしまいました。
発信する者として
自分が独り善がりになっていないか
そのためには
良き師につくことは大事です。
生きている先達として
師として
大圓師に今出会えたことは
大変ありがたいことと
思っています。
実際にお会いしたのは
11月末とまだ日も浅いのですが
ずいぶん前、
ビハーラという名で
医療の中で活動しているころから
注目していました。
私は本当に
で出会うべき人に出会えるという
いい運をもっているなあ!
と感謝しています。
2月8日13時からの
「心の時代」の番組
是非見てね!と言いたくて
書いた文でした。
浅井あきよ・記
2020年01月15日
大変短い1月11〜13日(14日朝帰宅)の
スリランカ行きでしたが
シギリアロックは無事登れました。
インターバル速歩の効果はあったようです!

平野にぽこんと突き出た硬い岩山
地上から195mあるそうです。
そのてっぺんには水を湛えた池もあり
昔の王様のお城の跡(礎石だけ)も。

頂上は観光客も多いので
少し下がった
大きな木の陰を選んで
大下大圓師を中心に十数名で
座って冥想の時間を持ちました。
私は、膝の手術をしていて
正座や深く膝を曲げて座れないので
薄い折り畳みの椅子を
ナップザックに背負って行きました。
椅子をパタと組み立てて座りました。
大圓師が
チーンというチベッタンベルを鳴らして
瞑想スタート。
最後も同じベルの合図で
合掌して終わりました。

参加した方は
看護師さん
中に大病院の師長さん
お医者さん
お坊さん
福祉士
地方自治体の課長さん
など
いろいろでしたが
現場を持っている方が多かったです。
初日は行くだけで1日がかり
2日目は仏教系の子どもの家の訪問
(日本に留学したスリランカのお坊さんが
作った)
3日目がこのシギリアロックでした。
他にお寺と石窟寺院を回るという
かなり駆け足。
(あとの人たちは
サルボダヤ運動のアリアトネ師を訪問
というコースでした)
私たち短縮コース組は
シギリアで分かれて
ギリギリに夜の空港に着きました。
深夜の便に乗り
朝日と同時に成田につきました。
浅井あきよ・記
2020年01月11日
2020年は自ら身体を運んで
出かけて行く年
2021年は迎える年
そんなふうに私自身の
2020年と2021年をとらえています。
早速ですが
今日11日から連休はさんで
スリランカに行ってきます。
臨床瞑想法の先生のグループに参加して
行くのですが
シギリヤロックの上での瞑想というのが含まれていた!
2017年に両膝の手術をして
今ではどこでも歩ける私ですが
山登りなんかしたことがない私の体力で、
階段とはいえ約200mの岩を登れるのか?
と急に気になり、
12月中旬から
「インターバル速歩」というのを始め
今のところ毎日続いています。
サッサカ歩きで3分間、
ゆっくり歩きで3分間、
また速足で3分間、と繰り返します。
最低でも30分(速歩合計15分)以上
週に4回以上、6ヶ月ほど続けると
基礎体力が上がるそうです。
はじめから30分歩こうとか
1時間歩こう、というのでなくて
とりあえず3分歩く。
スマホのタイマーを3分にセットして
速足3分、ゆっくり3分の繰り返しで
どんどん歩いてみました。
そうしたら不思議なことに
30分なんてあっという間、
1時間では物足りなく
1時間半になってしまうくらい
すいすい歩けるんです。
外は寒いですが、まず最初の速歩3分で、
身体が温かくなってきます。
ゆっくりの時には、あちこち
緩めるようにいろんな歩き方を試したり
木や花や鳥を眺めたり
飽きるということがありません。

この時期、東京の日の出は6時50分ごろ
夜明けはその30分くらい前なので
6時20分ごろから歩きだし
近くの水元公園まで行き
日の出を見るのを目標として
1時間をめどに帰ることにして続いています。
私は果たして
シギリアロックに登れるのか?
次には結果報告をいたしますね。
浅井あきよ・記
2019年12月06日
12月3日に行なわれた
米ぬか温湿布作りの
ご報告です。
冬なのにお日様いっぱい
暖かな日差しの差し込むお部屋で
山上かさね先生をお招きしての
講習会でした。

山上かさね先生は
天然生活2018年12月号に
この米ぬか温湿布の記事で取り上げられています。
作り方だけでなく
使い方例の写真のモデルもかさね先生です。
布は木綿などの自然素材がいいということ
表の布はここでは
型染めのインド綿を使っているけど
日本手拭を使うのもあり
などのお話も聞きました。
中に入れるものは
ぬか200g
玄米200g
塩100g
が基本。
かさね先生は虫除けのために唐辛子(タカノツメ)1本と
月桂樹(ローレル)1枚を加えています。
がこれは必須ではありません。
質問に
白米でもいいですか?
というのがありましたが
白米だと劣化が早いそうです。
お米を傷つけているからでしょうね。
この
米と糠と塩という組み合わせで
程よい重さ
程よいフィット感
空気中の水分を吸収する、という
働きをするようですね。
電子レンジでチンして温めるには
水分を含んでいないと加熱できません。
この、
塩が含まれていることが重要なんですね。

かさね先生の準備と指導のおかげで
中学生以来初めて針を持ちました、という男性も
ちゃんと完成しましたし、
なんと生後2ヶ月〜6ヶ月の赤ちゃん連れの方が
3人いたのですが
針を使う作業でしたが
クルミの殻に色の羊毛を針山にしたもの
に糸を通した縫針と
一本だけの待ち針を刺して渡してくださったので
安全に
安心して行なうことができました。
わたしが赤ちゃんを抱っこしてるから、
今のうちにどうぞ!
なんていう協力体制も
素晴らしかった!
今回、実は材料費の聞き違いがあり
本来の金額が2000円近くだったのに
1600円でお知らせしてしまった
ということが
直前にわかりました。
参加者の方に事情をお話しして
半額でも当日にいただこうか?
という案もありましたが
結局そうはせずに
へその緒の会が半分負担しました。
ということは
先生も半分
負担してくださったという事になります。
ということで
来年、開催されたとして
今年の金額より上がることを
ご了承くださいね。
一度作ったかたは
きっと紙のうえで作り方を見ただけより
作りやすいと思いますよ。
電子レンジを使わない生活をしている
という方に
他の方法での加熱の仕方を聞かれたのですが
わたしは知らなくて
かさね先生によれば
アルミ箔など敷いて蒸し器で加熱という方法も
できるということを聞きました。
でも
電子レンジを使っているかたには
この米ぬか温湿布を使わない手はない
というくらい、
便利なものです。
本格的な寒さに向かう時期
ママの手の分身の役割もしてくれる
ほっこり温かな米ぬか温湿布が
ますます活躍するでしょうね。

(浅井あきよ・記)
(写真はご了解の上載せています)
2019年11月15日
生後2か月の赤ちゃんと
参加した方の感想です。
おなかに赤ちゃんのいる方と行なう
「木になるイメージワーク」に赤ちゃん連れで体験しました。
赤ちゃんがむずかりはじめたので、
「抱っこしてもいいし
おっぱいだったらあげながらの参加でも大丈夫!」
と、お伝えしました。
おっぱいだったので、おっぱいをあげながらイメージワークに参加しました。
終わってからのひとことです。

「いつも、なんか考えごとしながらおっぱいあげていたんだなぁと気がつきました。夕ご飯どうしようかな?とか。なんとなく。
おっぱいをあげる事ができるってすごい事なんだなぁ、
赤ちゃんも満足してたし私も。こんなに味わった事なかったです。」
と。
「木になるイメージワーク」は
今・ここ・わたし
に集中できるワークなんだなと
あらためて気づかされました。
(浅井あきよ 記)
2019年11月14日
「へその緒の会」のレッスンルーム、虹のへやに
新しい絵が届きました。
「箱絵」
と私は名付けたのですが、
箱の蓋に相当するところに手描の絵。
一枚ペラではないので
立てて飾ることもできます。
なんやら立体的になります。
一つは、
赤いりんごが魅力的なもの。
これを描いたのは
岩手県に住む
とださちえさん
さちえさん自身も、お母さん。
赤ちゃんや子ども
また親子の姿を描いたら
日本一!と
私は思っています。
「へその緒の会」のパンフレットにも
とださちえさんの絵がふんだんに使われています。
「へその緒の会」で
とださちえさんの個展を開きたい!
2年後には必ず!と思っています。
また 他の絵も、
紹介しますね。
2019年10月07日
こんにちは
浅井あきよです。
「整体的子育て」の山上亮先生の
奥さまで人形作家の
山上かさねさんの個展があります。
陶芸家のお父さまとの2人展

先年は米ぬか温湿布作りでお世話になった
かさねさん
2人の子のお母さんです。
肝っ玉おっかさんではなくて
妖精のような可愛らしい人!
そのかさねさんの手になる人形を見てみたい方
山手線の目白駅からすぐの会場ですよ。
ギャラリー「FUURO」
東京都豊島区目白3ー13ー5 イトーピア目白カレン1F
※「FUURO」のHPはこちら
2019年10月12日(土)~20日(日)
12:00~19:00※最終日17:00まで
(最終日を除いて会場は夜7時まで開いているのですが
2児の母ですから在廊は5時までくらいかな?)
かさねさん在廊日:12、13、15、16、19、20日
私もぜひ行ってみようと思っています。
(昨年の米ぬか温湿布の記事はこちら)
2019年09月03日
未来のママのレッスンに関して
このような質問を受けました。
Q.「未来のママのレッスン、すごく気になります。
私は40代です。
文の最初に
20~30代のと書いてありますが
40代でも参加できますか?」
A.「今回20~30代と書いたのは
現在、初めてのお産年齢が高くなっていることを
承知のうえ
将来赤ちゃんを生むなら
早めに準備を始めてほしい
という
わたくしの願いを込めて書きました。
女性は7歳ごとに節目があるといわれています。
(±2歳くらいの個人差はありますが)
7歳で歯が抜け変わり
14歳少し前で月経がはじまり、といった具合です。
からだが完成するのが21歳ごろとされており
28歳から35歳くらいが
生殖に最も力を発揮できるときと言われています。
昔に比べたら、
今は40代50代の女性も美しく輝いていますが
7×7=49 ±2歳くらいで閉経という事実は
今も昔もそんなには変わらないのです。
でも、現在は40代の出産も多くなりました。
卵子の老化という生命時間の現実の前では
決して妊娠しやすいとは言えない、という
事実を直視したうえで参加していただけるのでしたら
40代の方も受け付けております。
一口に40代と言っても幅があります。
もちろん個人差も大きいです。
迷ったら一度「個別体験+相談会」に参加してから
決めていただいてはと思います。
だだ、この「体験+相談会」は
いつも募集しているわけではないので
相談という形で申し込んでいただくことは
いつもできます。
(浅井あきよ・記)