ブログ
2020年03月13日
「自然治癒力学校」(理事長・おのころ心平)
日常セラピーというメルマガがあります。
わたしも執筆者の一人として
ほぼ月一回書いているのですが
こちらに私の書いた3月12日の記事を引用しますね。
妊婦さんの役に立ってほしい、という願いから
書いています。
この、不安になるニュースの多い中で
妊婦の方が今すぐにできることを紹介しますね。
という書き出しです。
以下引用です。
◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇
その一つは、散歩をすること。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇赤ちゃんのための散歩◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━
誰かと歩くのではなく
(おなかの赤ちゃんといっしょにいる事を感じつつ)
一人で歩く事
買い物のついででもなく
荷物も持たず
赤ちゃんといっしょに(つまり一人で)歩く事
これは野口整体の野口晴哉先生流の
妊婦さんが赤ちゃんのためにするといいこと
です。
野口晴哉先生が言う
もう一つの大事なことは、、、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇おなかの赤ちゃんに話しかける◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そう、
「おなかの赤ちゃんに話しかけること」
を勧めています。
おなかの赤ちゃんと二人連れで
散歩に出かけたら
両方いっぺんにできますね。
声に出して言わなくても大丈夫です。
そうすると
「それは胎教ってことですね」
と言う人がいて、そんなとき
野口晴哉先生は
「いや胎教とは私は言わない。
胎教というと
、、、、すべし
、、、、すべからず
だと皆んな思っている。
それは
おなかの子どもを萎縮させ
お産も重くさせてしまう。
私はただ生まれる前から
おなかの赤ちゃんの人格を認めて
話の通じる人間がここにいる
と思って話しかけること
日々を過ごすことを
勧めているだけなのだ」
と言ったそうです。
そしてお産が自然に進むためにも
アレをしてはダメ、
コレをしてはダメを出来るだけなくして
妊婦自身の自由を大事にすること
何より一番身近な亭主は、
自分の欲求よりも
全ては赤ちゃんのためと
妊婦を尊重するように
と今から70年以上も前に言ったのです。
ご自身もそれを実行していたことは
奥さんの野口昭子さんが
後にエッセイの中で書いています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇Have to ではなく Want toで ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちは、コレがいいということを聞くと
つい”Have to”にしてしまいがちです。
散歩がいいんだって!が
散歩しなくっちゃ!となると
これがツライ。
かえって、できないんです。
それよりも
軽い気持ちで、
「そうか!じゃ散歩してみよ
って、するほうができます。
一回やってみて
あ、気持ちがいいな、また行こう
と思ったら
行けばいいんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇何分歩くかは赤ちゃんと相談して◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「散歩は何分くらいが
よろしいのでしょうか」
と聞かれると、野口先生は
「赤ちゃんと相談してきめたら良いでしょう」
と言って、決して何分とは
答えなかったということです。
赤ちゃんに聞いて、ではなく
赤ちゃんと「相談して」というところに
ちゃんと妊婦さんの主体性も入っていますね。
赤ちゃんの言い分を聞くことは
自分自身のからだの声を聴くことと
ほぼイコール
同じ線上にあります。
頭がいっぱいだと
からだの声に耳を傾けられません。
野口晴哉先生は「ポカンとする」ことが大事
といいましたがその「ポカンとする=頭をやすませる」ができない人が
現代はさらに増えています。
わたしの
おなかの中からの子育てレッスンでは
たった3分でもできる
頭をやすませ、からだの声を聞くイメージワークを
レッスンの中で行なっています。散歩ができなくても
これはお部屋の中でできます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇妊娠中の影響は大だからこそ◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今妊娠している人や
身近に妊婦さんのいる人は
今の時期の大切さに目を向けて
世の中のニュースなどをきいて
不安で
心をいっぱいにしてしまうのではなく
赤ちゃんへのポジティブな思いで
心を満たしましょう。
そのための
切り替えができますよ。産まれるまでの数ヶ月
人生の中ではほんの一瞬
それを知っているか知らないか
実行するかしないかで
生まれてくる子ども(とその母)の人生に
大きな影響を及ぼす
おなかの中からの子育てレッスン。
そのレッスンに関心がある方へ
ただいま期間限定で
個別相談を受け付けています。
お問合わせも、申込みも
こちらからどうぞ。
おなかの中からの子育てレッスンについて詳しくは
■おのころ心平と
一般社団法人自然治癒力学校
2017年12月30日
妊婦さんといえども、
現在は、お仕事を持って産前休暇まで
働いている人が多いですね。
そこで
この1月からは
お仕事をしている人も参加しやすいように
【土曜日】にもレッスン日を設けました。
「おなかの中からの子育てレッスン」は
月2回のペースですが、1回目は
火曜日クラスは9日から
土曜日クラスは13日からと
もう間近です。
どちらも、午後1:30開始。
75分のレッスンです。
1月最初のレッスンは
「大地にしっかり根付いた大きな木になる」
というイメージワークを中心に行ないます。
はじめての方でも、すぐにできます。
わたしたち現代人はどうしても
「頭脳」優位になりすぎます。
この「木になる」ワークは
自分の今ここの「からだ」に注目し、
呼吸に注目するワークです。
イメージワークと言うと
何か、頭で想像するもの、と
とらえる人が多いのですが
(確かに想像力は使うのですが)
それ以上に,
自分の「からだに気持ちを向ける」
ことをするのです。
「空想」に 飛んで行ってしまわないように、
しっかり大地に根を張るのです。
文字通り「地に足の着いた」人に成ります。
このワークをすることで
赤ちゃんの存在をしみじみと実感し
赤ちゃんとの絆が深まります。
ワークをしている時間はたったの10分。
もっと短い6分バージョンも、
3分バージョンもあり、
深いリラックスができます。
一人で参加するより
「ダンナさんと参加したい」とか、
「お友達やお母さんと参加したい」
という方はそれも可能です。
あなた自身は妊婦でなくても、
身近に妊娠中の方がいたら
よろしかったら、お勧めくださいね。
1月からの
「おなかの中からの子育てレッスン」
については詳細はこちら
(浅井あきよ・記)
2017年07月10日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
暑くなりましたね。
あなたはおうちの冷蔵庫に
お水を常備していますか?
ミネラルウォーターでも水道水でも
お水の種類は問いませんが。
暑い季節にはぜひ忘れずに冷蔵庫に
冷たいお水を用意しておきましょうね。
とーっても健康に気を付けている人からは
『え?冷たいお水って身体を冷やすからよくないんじゃないの?』
といわれるかもしれません。
それは
体質により、年齢により、
冷たい物の影響もいろいろですから
夏でも自分は温かい飲み物を摂る
という方針の方は
それでいいと思います。
でも、たいていの人は
暑いときには、冷たいもの
飲みたくなりますよね。
暑いときには
「冷たい」という、この温度差が
ご馳走なんですね。
でも冷たいジュースや清涼飲料水
食事と食事の間に飲めば
間食と同じです。
いつでもいい
というわけにはいきませんね。
糖分の摂りすぎになり
食欲が無くなったり
からだがだるくなったりします。
お水かお茶(無糖)なら
間食にはなりません。
冷蔵庫の子どもの手の届く所に清涼飲料水を冷やしておくよりも
「いつでも美味しいお水が飲めるよう」に「冷たいお水」を常備して「お水を飲む」という習慣をつけ
ましょう。
素敵なガラス瓶に入れたお水は、綺麗な色の清涼飲料水に負けないくらい美味しそうと子どもの目には
映るかもしれませんね。試してみる価値はありそうです。
ペリエの瓶や珍しいペットボトルでお水を冷やしている人もいるそうです。
グラスに凝って飲む人もいます。
同じワインでもグラスで味が違ってくるように
瓶やグラスの違いで、
確かにお水も印象が変わります。
あなたも、
おいしくお水を飲む工夫をしてみませんか?
『お水ばかり飲んだら
夏は汗で塩分が出ていくから
経口補水液のほうがいいのでは?』
という方もいるでしょうが
経口補水液に入っているのは
塩分と糖分です。
炎天下で長時間お水だけ飲んで
激しい運動をするのなら別ですが
ふつうの生活でふつうに食事をしていれば
食間にはお水で大丈夫。
でも、暑いとき
力が抜けたように感じたり
塩味の効いたおせんべいでも食べたいな
というときは、塩分不足のしるしです。
そんなときは、梅干しをなめたり
昆布水を飲んだりして
塩分補給をしましょう。
私のお薦めは「梅干しさん」という丸薬のような梅を固めたもの。
自然食品店には置いているところもありますよ。
これは
唾液もたくさん出る
という効果もあります。
これなら食間に口にしても
ダイエットの妨げにはなりません。
31年前、
私が伊豆から東京葛飾に移った時
水道のお水がとても塩素臭く感じました。
そのころ東京の水道水は
「日本で2番目にマズイ水」
と言われていました。
今は
昔に比べて
グーンとおいしくなっています。
私が、慣れた
という事を差し引いてでもです。
浄水場の水が高度浄水処理されるようになった事などのおかげですが
日夜、努力している方がいるのですね。
都庁の売店では
「東京水」の名で550ccのペットボトルで
売られていますよ。
水道の蛇口から出てくる水が
そのまま飲める国は世界の中でも
本当に珍しく
有難いことだな、と思っています。
++++++++++++++++++
先月
6月23・24日「かみさまとのやくそく」の上映会 がありました。
大人だけで数えても71名の方が
来てくださいました。
いただいた感想なども追い追い
紹介していきますね。
◆7月18日(火)には山内ちえこさんの
対話の子育てレッスンがあります。
10:00~ 1~2歳児との対話レッスン
https://www.heso-no-o.jp/lesson/infant/taiwa-infant/
11:15~ 赤ちゃんとの対話(0~1歳前半)
https://www.heso-no-o.jp/lesson/baby/taiwa-baby/
13:00~ おなかの中からの子育てレッスン
https://www.heso-no-o.jp/lesson/ninshin/onaka/
いずれもまだ1~2名は受付けておりますので
8月の山内講師の日は、
(お盆を避けて)
第5火曜日の8月29日です。
その前に
◆8月1日の火曜日
おなかの中からの子育てレッスン
https://www.heso-no-o.jp/lesson/ninshin/onaka/
講師は、なかざわさちこさん。
お産の日に役立つイメージワーク。
オープニングフラワーの話ですが
それだけではありません。
陣痛の最中に、
今、子宮口が何センチ
などと言うでしょう?
1センチから始まって
全開大で10センチ。
この変化を
自分で見ることはできませんね。
レッスンでは穴あきカードを使って
お産の進行に伴う子宮口の変化を確認することができます。
お産のシュミレーションにもなるお話がきけます。
妊婦さん必見の講座です。
子育てはおなかの中から
「へその緒の会」の浅井あきよでした。
2017年03月07日
今日は、
おなかの中からの子育てレッスン
「つぼみのイメージワーク」でした。
お産の日には、産道となる「膣」を
花のつぼみとみなして意識するワークです。
テキストにはこのように
「骨盤底筋は、恥骨と尾骨をつないでいて
子宮とその中の胎児をハンモックのように支えています。
この筋肉は8の字のような形で前のほうの円で
尿道と膣周辺
後ろの円では肛門の周囲についています。
骨盤底をひきしめる練習を妊娠中に行なっていると
自分のからだの仕組みや感覚がつかみやすくなりますし
起こるかもしれない裂傷の可能性を
最小限にとどめることができます。
産後も
尿の失禁や子宮脱(めったにはありませんが)
など、骨盤の筋肉が弱いために起こる問題を
防ぐことができます。
性的な感度も高める効果もあります。」
、、、、と、良いことづくめですね。
そういう効能が書いてあるテキストを読んで
まずは、エクササイズとして
参加者に体験してもらいました。
次に
イメージワーク
いつもの木になるイメージワークを
音楽をかけて
十分に行なってから、
もう一度つぼみのイメージワークをしました。
しっかり、グラウンディング。
自分のからだ、赤ちゃん含む
を十分に感じてから。
薔薇の花の香りも感じて
じっくりと花と向き合い
花のつぼみの持つ力
その中に秘めている開こうとする力も
じっくり見て
そうして、つぼみのイメージワークをしたのです。
終わってから、みんなの感想を聞くと
「最初の時は、ああそうですか、、、みたいな感じで
自分の膣に意識があまり行かなかったけど
イメージワークをしてからやったときのほうが
わかりやすかった。」
ということでした。
自分のからだの内側への意識が
鮮明になった
ということのようです。
次回はこの続きの
つぼみが花開く、オープニングフラワーのイメージワークを
なかざわさちこさんが講師で
行ないます。
陣痛のときにこれをすると
お産がスムーズに進む
という方法の紹介です。
それと、お産のとき、
子宮口が何センチ開きました
と言われても、なかなか
実感できないのですが
バースコーディネーターのなかざわさんのレッスンでは
視覚的な教材を使って
その変化もわかりやすく伝えてくれます。
また、会陰という場所も
女性は自分の体の一部でありながら
普段あまり意識しない箇所
でもお産の時にはここが
上手に伸びることが必要
具体的なイメージしやすい工夫も入っている
そんな話も
今度のレッスンに含まれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今月末でお産に予定の人がいて
卒業したので、空席ができました。
4月4日の、なかざわさんに回からの参加も可能。
その前の、3月21日の山内ちえこさんの
おなかの赤ちゃんとの対話レッスンから
参加することもできますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なかなか、レッスンの中身に関して
お伝えする機会がないので
今日はつぼみのイメージワークのお話をしてみました。
(浅井あきよ・記)
2016年11月14日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
寒くなってきました。
足湯をしたことはありますか?
ぞくぞくして「ちょっと風邪を引きそうだな」
というようなとき
足湯をすると、
からだがぽかぽかして、ぐっすり良く眠れて
すっかり、風邪が抜けてしまうことも。
続きを読む
- Category: ブログ, レッスン, からだケア, 四季こよみ, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 幼児との対話, 母と娘の月経教室, 男の子からだ教室, 更年期・閉経はこわくない!, 未来のママのレッスン
- Tag: へその緒の会, 整体, 足湯, 風邪
2016年09月16日
9月15日はお月見で
私が以前、園長をしていた幼稚園では、
全クラスが、
お月見団子の料理活動をしていました。
その時、幼稚園で私はお団子つくりではなく
今の「おなかの中からの子育てレッスン」の元となった
「赤ちゃんといっしょ」という会に参加していました。
今年で、30年目になるのです。
続きを読む
- Category: ブログ, レッスン, 妊娠中, 胎教, 赤ちゃん, 対話, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 妊娠初期, 妊娠中期, 妊娠後期
- Tag:
2016年04月16日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
今日は
「100日で夢を叶える方法」をお伝えします。
今は何かが始まる季節。
入学式、進級式。
学校は新学年が始まりました。
子どもばかりでなく、大人の私たちも
新たな一歩を踏み出すのに
良い季節です。
「いつか、こうなればいいんだけど。」
「本当は、、、、、□□□、、、だけど」
と
言っていること
思っていること
ありませんか?
ちょっと、時間を取って
ひとり、紙とペンを持って
本当の願いを書き出してみましょう。
書き出すまでもない、
私はこれだ!
という人もいるかもしれません。
では、今から100日後に
それが叶っているところを思い浮かべます。
100日後、○○になった!
と書き
そのために、今日から日々することを書きます。
目標は具体的なほうがいいです。
たとえば、ただ、漠然と
「やせたい」というのではなく
100日後に、体重○○kg!
または、
体重○○kgになって、△△に参加!
というように、
数字や、シーンが思いうかべられるように。
そういう、努力目標じゃなくて
素敵なパートナーに出会いたい!という人も
100日というのは、心に留めて下さいね。
「恋愛100日説」というのがありまして
出合って100日で恋の行方は決まるというのです。
これを聞いた時は、私がまだ20歳前でしたが、
その後、この説が本当だと実感しました。
私一人でなく
いっしょにこの講義を聞いたクラスメートたちと
後に会ったときに
あれは真実だったねと、言い合ったものです。
その前に、まず100日と区切って
自分を磨く、調えるというのは
どうでしょう。
もちろん、
100日では、出来ないこともありますよ。
人間の赤ちゃんが
受精卵からスタートして
オギャーとうまれてくるまでは
9ヶ月かかります。
それを3ヶ月で、というのは無理です。
でも、
赤ちゃんを授かりたいな、という人が
その目的で
日々の生活を見なおしてみるのに
100日間はちょうど良い長さですね。
5月14日(土)から3ヶ月連続で
【未来のママのレッスン】始まります。
https://www.heso-no-o.jp/lesson/mom_of_future/
今妊娠中の方には
5月17日(火)
【おなかの中からの子育てレッスン】
4ヶ月連続の一回目が始まります。
この日は、浅井+山内ダブル講師です。
https://www.heso-no-o.jp/lesson/onaka/
もう、お子さんも大きいママには
5月10日(火)
【更年期・閉経はこわくない!】
久々の開催です。
まだ月経があるうちに
聞いていただきたいお話です。
更年期・閉経はこわくない!
今日(4月16日)から数えて100日目は
7月24日。梅雨明けのころです。
学校は夏休みになりますね。
私も、一週間前の土曜日、
じっくり自分のありたい姿と向き合いました。
100日目の結果を書き出し
そのために毎日やることを具体的に10個書き出しました。
朝、起きてすぐと
寝る前に、そのノートに書いて
毎日確認しています。
コツは
目標はくっきり
自分には優しく!
うまくいかない時は
そこから、何を学んだかを書くようにしています。
まだ一週間ですが
これは、良い!と
実感しています。
そんなわけで
そうだ、早く伝えよう!と
22日の満月を待たずに
14日の上弦(D)を過ぎたばかりの今日
お送りしました。
季節は今
花が終り、桜の木も
日々緑を増やしていますね。
そんな、自然のめぐりの勢いも味方につけて
100日後目指して、
今から始めてみませんか?
- Category: ブログ, レッスン, 妊娠中, 産後, からだケア, おなかの中からの子育て, 妊娠初期, 妊娠中期, 妊娠後期, 更年期・閉経はこわくない!, 未来のママのレッスン
- Tag: おなかの中からの子育てレッスン, へその緒の会, レッスン, 更年期, 未来のママ, 閉経
2016年02月20日
そろそろ、暖かくなり
風邪引きも少なくなる時期ですが
あなたの周りではどうですか?
子どもが熱を出したとき
熱のことを子どもに、どう言いますか?
熱は困ったもの
悪いもの、と思っていませんか?
親にとって、子どもが熱を出して
保育園に行けなくて仕事を休まなくてはならない
という場合
良い悪いというより、
親としては「困る」というのが正直なところでしょう。
では、子どもが
熱を出すことが一度もなく大きくなるのが理想的なのか?
というと、どうでしょう?
子どもは、生まれ持ったからだを
特に7歳までは、熱を出したり
病気をしたりしながら
自分に適ったからだに作り変えている
という考え方があります。
軽い病気にかかって免疫を作ることも
生きる力を作るうえでの大事なことですね。
病気に、なるべくかからないで大きくなってほしい
と思って育てていても
風邪も引かない
熱も出さない
という子はいません。
もしいたら、むしろ心配なくらいです。
子どもだけではありません。
大人でも、
風邪を引くのは
からだを調整しているという見方があります。
風邪も引かないで、
パタッと大病で倒れてしまうよりは
ほどほどに風邪を引いて調整できる人のほうが
健康ということになりますね。
でも、熱が出た状態というのは
決して快適ではないので
子どもの場合
そこで親が慌てふためいたりすると
病気になる自分は弱くていけない、と
子ども自身が
無意識に思ってしまうかもしれません。
子どもなりに、
自分のからだを信頼して育つ
ためにはどうしたらよいか?
我が家では、子育ての時期
こんなことをしていました。
子どもが幼児のころ、熱を出すと
夫は
熱のある子どもにこんな話をしていました。
「今、なおしの小人さんが、
チクチク、チクチクって
一生懸命なおしているからね!
ちっちゃい
見えない なおしの小人さんが
一生懸命働いているから
熱くなって熱が出るんだよ」と。
チクチク、、、、というのは
小人の靴屋に出てくるような
とんがり帽子の小人が
ほころびを縫っているイメージです。
子どもは、お父さんの話に、素直に
「チクチク、チクチク」とまねをしながら、聞いていました。
自然治癒力、などと難しい言葉を使わずに
「なおしの小人さん」と
言ったのです。
メルヘンには、しばしば小人が出てきますが
「見えないけど背後で働いている力」の象徴です。
熱があっても
決して放っておくわけではありません。
このお話で、
熱に対してマイナスイメージを持たない
自分のからだの中の力を信じよう、というメッセージは
子どもの潜在意識に
伝わったと思っています。
浅井あきよ
- Category: ブログ, レッスン, 妊娠中, 産後, 赤ちゃん, からだケア, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 幼児との対話, 妊娠初期, 妊娠中期, 妊娠後期
- Tag: 2月, こども, へその緒の会, 発熱
2016年02月05日
(2月2日のレッスン、ゲスト講師、長崎希妃子さんのFBより)
2日はへその緒の会の「おなかの中からの子育てレッスン」で、あきよ先生のイメージワークの後、
産後のことと食についてのお話をさせて頂きました。
昨年からお話させて頂いていますが、今回はリピーターの方もいたので、
新しい話として、産後のパパの変化・おじいちゃんおばあちゃんの変化についても触れてみました。
それぞれのご家庭で心地よい産後を過ごせるよう、何かしらのきっかけとなって頂けたら嬉しいです。
産後ケアに関わっているものとして、妊婦さんとお話できる機会を頂けるのは本当に有り難く、
また、へその緒の会のお部屋がとても落ち着くので訪れる楽しみもあます。
写真は太陽の光を身体の中に取り込む【太陽のイメージワーク】をしているところ。
この前に身体と心をリラックスさせる【木のイメージワーク】も行ったのですが、
どちらも自分の内面とじっくり向き合え、様々な感覚が呼び起こされるので、ぜひ体験してもらいたいワークです。
全8回プログラムで今日は3回目。
次回4回目は2/16、対話師山内ちえこ先生の対話レッスン「おなかの中の赤ちゃんとお話しよう」です。
後半5〜8回は出産に向けてのイメージワークや対話をさらに深めるレッスンとなっています。
その他、赤ちゃんとの対話レッスン・幼児との対話レッスン・
母と娘の月経教室・男の子のからだ教室など、へその緒の会では様々なワークがあります。
ご興味のある方はぜひホームページもご覧下さい。
http://www.heso-no-o.jp
- Category: ブログ, レッスン, 妊娠中, 胎教, 産後, 母乳育児, 赤ちゃん, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 幼児との対話, 妊娠初期, 妊娠中期, 妊娠後期
- Tag: おなかの中からの子育てレッスン, へその緒の会, イメージワーク, 産後, 産後ドゥーラ, 食
2016年01月24日
へその緒の会の浅井あきよです。
1月21日は、大寒でしたが
2月3日の節分までの今が
一年中で一番寒いとき。
この冬は、はじめが暖かだったので
このところの寒さがいっそう身にしみますね。
私の子どものころは、
家はすきま風だらけでしたし
今より、冬はもっと寒かったなあと思います。
でも、
暖かいところから急に寒いところへ出たりするほうが
寒さは感じるもの。
暖房が効いている時代だからこそ
温度差で、寒く感じる
というのもありますね。
以下、私の子育て中の話です。
下の子が幼稚園くらいのとき、
自転車の前に乗せて走ることが
よく ありましたが
風を切って走ると寒いのは
自転車をこいでいる親より
じっと乗っている子どものほうかもしれません。
そんな時
「『寒いの、寒いの、とんでけウー!』
と声に出してごらん」
と言っていっしょにやっていました。
「おー寒い!」と言って
身をすくめると
寒さが身の内に入ってきてしまうのですが
「とんでけウー!」と声を出すと
下腹が充実し
確かに寒さから身を守れる実感がありました。
もしよかったら
試してみてくださいね。
写真は
とださちえさんのカードより。
- Category: ブログ, レッスン, 妊娠中, 胎教, 産後, 対話, 四季こよみ, シュタイナー, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 幼児との対話, 妊娠初期, 妊娠中期, 妊娠後期
- Tag: