ブログ
2017年02月24日
へその緒の会で使っている「虹のへや」の入り口の
プランターのパンジーも、白いアリッサムもこんなに
ふんわり盛り上がるように
咲いています。

春は変化の季節、
からだもいろいろ変化する季節です。
3月11日(土)に
午前と午後、2つの山上亮先生の講座があります。
午前中の「整体的子育て」は12月に続いて2回目です。
赤ちゃん連れやお子さん連れで参加できます。(残・2席)
午後の「季節に合わせた整体生活・春」って何をするの?
と聞かれましたので、お答えしますね。
「活元」や「愉氣」を身に着ければ
それは、いつでも、どこでも使えます。
何のために、といえば
「からだの自然を取り戻す」ためです。
私たちは気づかない間に
本来のからだの力を発揮できない、いろいろな
縛りや歪みを身に着けてしまっています。
本来のからだ感覚や、自然治癒力を取り戻すこと
が、大人になってもできるのです。
学ぶときには、
良い先生から習うのがよいのは
もちろんです。
山上亮先生から習う機会は
そんなに多くはありません。
今回3月が最初のスタートです。
6月、9月、12月と全部で4回で
整体の基本を身に着けましょう。
一度ちゃんと身についたものは
無くすことがありません。
午前の講座は、お子さんも一緒に参加できるところが
特徴ですが
午後は
大人だけで、静かにという時間になります。
午後の講座は
「整体の基本を学びながら
春夏秋冬と季節によって移り変わっていく
からだの変化とその対処も学べる」
という
ちょっと欲張りすぎかな?
というほどの内容です。
ただし、中学生以上のお子さんで
本人が参加したい意志がある場合は
ご相談ください。
あ、もう一つ
午後だけの特別メニューがあります。
それは、私がいつも妊娠中の方や妊娠希望の方と
行なっている「木になるイメージワーク」を
最初の10分間行うというところです。
準備運動と合わせても、15分以内です。
これは、初めての試みで
山上亮先生ももちろん一緒にイメージワークに
参加されます。
そこから整体の話につながっていくのですが
私自身もその後の展開を楽しみにしています。
(浅井あきよ・記)
- Category: ブログ, レッスン, からだケア, 野口整体
- Tag: 3月, へその緒の会, 季節に合わせた整体生活, 山上亮, 愉氣, 整体的子育て講座, 活元運動, 浅井あきよ, 野口整体
2017年02月14日
今日、2月14日(ちょうど、バレンタインデーですね)
高橋ライチさんの「パートナーシップ向上講座」に
私も一参加者として参加しました。

「参加する前より参加した後のほうが、ちょっと幸せ度が上がる」
とライチさんに聞いていたのですが
本当かな、そんな風に変わるものかな?と
どこかで思っていました。(ライチさん、ごめんなさい)
また、若い人ならそうかもしれないけど、もう
キミマロさんの漫談に出てくるような年代の、うちのような夫婦じゃあな、
とも思っていたんです。
でも参加して、これはすごい、今日から何かが変わりそう!
と思いました。
ほかの参加者の方は、みな
赤ちゃんや小さなお子さんを育てている年代でしたが
子育て中だからこそ協力してもらいたいと思っているのに
なんかすれ違う、怒りをぶつけてしまう、という方もいました。
あれ、うちと同じ、と思った人もいたでしょう。
それで、ライチさんのリードに沿って課題をやっていき
皆、最後には、それぞれ、
今より幸せになれるやれることを見つけて、
来たときより優しい顔で帰っていきました。
今回出来たこと、そしてさらに次の課題まで見つけて。
あ、誤解のないように言っておきますが、これって、
日ごろのうっぷんをしゃべって発散するという会では全然
ありません。
また、そんなときにはこうすればいいのよ、みたいな
アドバイスを受ける会でもありません。
ここでの話は外には持ち出さない。というルール
はもちろん
人の話にアドバイスするのも無し、です。
あっという間の2時間
自分のことにとっても集中できる時間でした。
それでいて、隣に仲間がいることで
あれ、うちと同じ、と思ったり
自分だけじゃないと安心したり、、、、。
パートナーシップを向上させるための法則性って
あるんですね。
みんな一人ひとり違うから
その組み合わせだから、違うはずなのに、
共通して学べることがこんなにあるんだ。
すごい。
これって、子育て中の人は必修じゃない!
一度は出た方がいい、って思いました。
もう成人ばかりの家族の私だって
とっても役にたった、これは日常に活かせるって思ったのだから
生意気盛りの少し大きいお子さんのママもぜひ!
子育てって、赤ちゃんの時期が一番大変と思っているけど
実は、子離れ直前の子どもが思春期の頃はもっと大変だったりする。
思春期は、胎児期乳児期に次いで
とても大事な時期だと、かねがね私は思っています。
子どもの進路とか、夫婦で話し合いたいのに、なかなか話す機会がない、
とか
価値観の違いが、夫婦の亀裂になってしまう、
とか。
子どものちょっと問題だなと思う行動に
夫婦協力して当たりたいのに
それが難しかったり、、、、。
そのころになると、
うちの夫婦はこんなものよ
と悟った風で
なんとかしようなんていう試みさえも
放棄っていうこと、多いんじゃないかな?
で、観察力鋭い思春期の娘や息子は
親の矛盾をグサグサ突いてくるからたまらない。
家にそのような、子どもがいても大丈夫
もっと自分らしく、もっと幸せになれる講座なんです。
ああ、うまく伝えられなくて、残念。
2月25日(土)お仕事している方も参加できる土曜日開催です。
https://www.heso-no-o.jp/information/improve_partnership/
何とかしたい!と思っている方も
我が家は何の問題もない!と思っている方も
この機会に参加してみませんか?
今よりもあなたの幸せ度がさらにアップします!
「へその緒の会」浅井あきよ
2017年02月06日
2月4日は立春でしたね。
お雛様を飾るなら、立春からといわれています。
早めに出して、
3月4日には仕舞うのがいいとされています。
桃の節句、おひな祭りは女性性を大事にするお祭り
あなたの中の女性性をどうぞ大切にするためにも
もし、家にお雛様があって、仕舞われていたら
出して飾りましょうね。
へその緒の会の「虹のへや」にも
飾りましたよ。

ところで、へその緒の会の新しい、女性向けの講座
「パートナシップ向上講座」をご紹介をしますね。
続きを読む
2017年01月30日
28日、母と娘の月経教室を追加開催いたしました。
母と娘の月経教室は「へその緒の会」では年2回行っていますが、
とあるお母さんから、
学校の予定と合わなくて参加できなかったんですが、
ぜひ娘と参加したいです!とのお話を聞きました。
4組以上集まっていただくと開催できますよ、と代表がお伝えしたところ、
同じ思いの皆さんが7組集まってくださり、
追加開催する運びとなりました。

プログラムは進み、お母さんの体験をお話するワーク、
2組~3組でひとつのグループになり、始まりました。

お母さんはゆっくり思い出しながら丁寧にお話され、
お子さんは、最初は緊張している様子もみられましたが、
そのうち、「こんな時はどうだったの?」とインタビューは始まったグループもありました。

最後に、代表とイメージワーク。
今日聞いたお話が皆さんのからだに染み渡るようにと、特別です。

「へその緒の会」では、通常レッスンのほかに、
今回のように、最少催行人(組)数の集まりであれば追加開催できるレッスンもあります。
あー、この日予定があって参加できないわ、ということがあったら、
一度ご相談くださいね。
(スタッフ:ASHIDA)
2017年01月27日
「パートナーシップ向上講座」って、
何か気になるんだけど、どんなことするの?
と聞かれたので、一緒に考えてみました。

続きを読む
2016年11月14日
「へその緒の会」の浅井あきよです。
寒くなってきました。
足湯をしたことはありますか?
ぞくぞくして「ちょっと風邪を引きそうだな」
というようなとき
足湯をすると、
からだがぽかぽかして、ぐっすり良く眠れて
すっかり、風邪が抜けてしまうことも。
続きを読む
- Category: ブログ, レッスン, からだケア, 四季こよみ, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 幼児との対話, 母と娘の月経教室, 男の子からだ教室, 更年期・閉経はこわくない!, 未来のママのレッスン
- Tag: へその緒の会, 整体, 足湯, 風邪
2016年10月31日
来年の手帳を買いました。
11月から書けるので、明日からはすっかり
新しいほう1冊に切換えます。
ふと見ると、夫もおんなじ手帳の色違いを
買っていました。ちゃんと表紙に小さな自分の
顔写真シールを貼っていてわかりやすい!

別々に選んでても、
あんなにいろんな種類がある中で
同じのを選ぶなんて面白いな!と思いました。
続きを読む
2016年10月27日
へその緒の会の浅井あきよです。
更年期・閉経はこわくないの話の続きです。

最初の話題は、
エストロゲンやプロゲステロンの話です。
月経周期の排卵を挟んで
変化する2大女性ホルモン。
閉経を話題にするとき、避けて通れないホルモンの話
続きを読む
2016年10月23日
「更年期・閉経はこわくない!」に参加した方の感想です。
「本日は、私自身の42歳の誕生日プレゼントとして、
参加させていただきました。
『42歳、人生の大きな転換期」という言葉に
<この日に来た>というご縁を感じさせていただきました。
続きを読む
2016年09月16日
9月15日はお月見で
私が以前、園長をしていた幼稚園では、
全クラスが、
お月見団子の料理活動をしていました。
その時、幼稚園で私はお団子つくりではなく
今の「おなかの中からの子育てレッスン」の元となった
「赤ちゃんといっしょ」という会に参加していました。
今年で、30年目になるのです。
続きを読む
- Category: ブログ, レッスン, 妊娠中, 胎教, 赤ちゃん, 対話, おなかの中からの子育て, 赤ちゃんとの対話, 妊娠初期, 妊娠中期, 妊娠後期
- Tag: